経団連は、「在宅勤務やサテライトオフィスでのテレワーク」「時差出勤」「ローテーション勤務」「変形労働時間制」「週休3日制」など、さまざまな勤務形態の検討を推奨しています。業務の性質上リモートワークが難しい業種でも、従業員たちの出勤タイミングを調整することで、オフィスの使用率を下げられるでしょう。
また、「リモートワークを実践可能な部署やチームには積極的に在宅勤務へ切り替えてもらい、それにより使わなくなった部屋を別業務で使用する」というケースも見られます。オフィス空間をより柔軟に使えるよう、このタイミングで個人デスクを廃止する企業も少なくありません。
また、通勤時の混雑を避けるために、公共交通機関ではなく自家用車や自転車などを使用して通勤してもらうのもよいでしょう。徹底した感染症対策を行うには、勤務形態やオフィスの使い方だけでなく、通勤時のルールを見直す必要性も考えられます。オフィスの縮小により移転を検討しているのであれば、駐車場のある事務所や車でアクセスしやすい場所を選ぶことも検討できます。
(参照元:
https://www.keidanren.or.jp/policy/2021/036_guideline1.html ※ガイドライン③)