リノベーションについて

0円DIY!?端材で作るドアストッパーで家をもっと好きになる。

作成者: Admin|Jun 5, 2020 3:00:00 PM

風が心地いい季節となりました。家中の換気をすることで、気分もリフレッシュされることでしょう。ということで今回は、ドアを開けっ放しにできるドアストッパーをDIYしてみようと思います。作り方は簡単です!

端材で完成!ドアストッパーを超簡単にDIY!

扉を任意の位置に固定できるドアストッパー。換気をしたり、物の搬入・搬出をしたりする際に活躍します。自宅では使っていないという人が多いかもしれませんが、持っていると意外と便利なもの。特にお子さんがいる家庭なら、玄関でベビーカーを出し入れしますし、抱っこで手がふさがっていることもあるので、ドアを固定しておくと安心です。そんなドアストッパーですが、わざわざ買う機会がないのでDIYしてみようと思います!

作るもの

捨ててしまいがちな端材を組み合わせてドアストッパーを作ります。難しい工程はありませんので、お子さんと一緒に、暇つぶし感覚で作ってみてください!

材料

端材 125×20×38mm 3本
ロープ Φ9mm
ペンキ

STEP.01 端材の接合

使用する端材は厚みがあれば、どんなものでもオッケー!まずは端材をボンドで接着して、厚みを出します。厚めの端材を使用する場合は、この工程を飛ばしてください。
指で薄く伸ばし、全体に満遍なく塗ります。

すべてをボンドでくっつけたら、クランプで固定して乾燥させましょう。クランプがない場合は、マスキングテープを貼ったり、重石となるものを乗せたりして、しっかりと接着してください。

STEP.02 切り出しと塗装

十分に乾燥させたら斜めにカット。あらかじめドアの隙間を測っておいて、適切な厚みに切り出しましょう。

収納しやすいようにひと工夫。ロープを通せるように穴を開けます。M11のビットを使用しました。
余っていたペンキで塗装してオシャレに仕上げたいと思います。
ペンキが乾いたら、ロープを通して結びます。
あっという間に完成です!

STEP.3 設置

余りものだけでドアストッパーが出来上がりました。しっかりとドアを固定してくれています。床の材質によっては滑ることもあるので、その場合は滑り止めマットや薄いウレタンマットなんかを貼ってみましょう。

ロープを搭載しているので、使わない時はドアノブに掛けておくことができて便利!

ちなみに手前が以前製作した色違い。インテリアに合わせて、カラーリングのアレンジを楽しんでください。
使っていくうちに表面が滑らかになっています。経年変化も木材を使ったDIYの醍醐味ですよね!
端材を活用して作るドアストッパーはいかがでしたか?冒頭でお話したように、とても簡単なDIYです。捨てるはずだったものが生まれ変わり、生活を便利なものにしてくれます。みなさんも、わざわざ買うほどでもないものをDIYで作ってみてください!
監修:岩西剛

岩西さんのおすすめプロダクトはこちらから!