DIYer(s)編集部:
いつごろからDIYをやっていますか。また、それはどのようなきっかけだったのでしょうか。
カツセカ:
DIYを始めたのは3年前くらいからで年に2〜3つDIYする程度でした。きっかけはストレス解消からです。部屋の雰囲気が気に入らなく次第に部屋で過ごすことにストレスを感じていました。それを解消するためカフェのような空間にしたいという思いからDIYを始めました。コロナ関係なく、もともとインドアな生活スタイルだったので部屋で過ごす時間がとても重要でもあったので。
DIYer(s)編集部:
どのようなDIY(ものづくり)を得意としていますか。
カツセカ:
最近よく作ってるのは「テーブル」や「棚」などの木工を得意としています。
DIYer(s)編集部:
DIYへのこだわりはありますか?
カツセカ:
できればかっこいいもの、おしゃれなものを作っていきたいです。
DIYer(s)編集部:
DIYを通して、これからの展望などありますか。
カツセカ:
全国にいるアイディアや技術を持ったDIYerの方々とDIYをやりたい人たちとをつなげるマッチングサービスを構築してみたいと思っています。
DIYer(s)編集部:
普段はどのような電動工具をよくお使いになられますか。また逆に余り使わない工具はありますか。
カツセカ:
よく使うのは「インパクトドライバー」「スライド丸鋸」「電気サンダー」「トリマー」。持っていてもあまり使わないのは「電気かんな」です。本当は使いたいのですが、音が大きく近所にご迷惑掛かってしまうので。
DIYer(s)編集部:
今回はどのような作業でWecurlyの電動工具をお使いになりましたか?
カツセカ:
今回は電源タップ埋め込み用のためにデスク天板の中抜きをするために3つの工具をレンタルさせていただきました。
「マルチツール」
https://wecurly.com/products/25856223
「ジグソー」
https://wecurly.com/products/25856200
「充電式トリマ」
https://wecurly.com/products/25880572
いずれも持っていないものだったり、持っていても充電式ではなくコードのついたものだったりしたので、いつかは使ってみたいと思っていました。
今回、カツセカさんには2枚の天板の加工として、以下の手順で実施させていただきました。
①マルチツール(ジグソーの刃を入れるための下穴)→ジグソー(中抜き)→トリマー(電源コードの溝掘り)
②穴あけドリル(ジグソーの刃を入れるための下穴)→ジグソー(中抜き)→トリマー(電源コードの溝掘り)