新品の木材にはない、エイジングされた独特の雰囲気。カリフォルニアテイストとも言える、古材を使ったインテリアが好みの方も多いのではないでしょうか?そんな古材を気軽に楽しめるKIPETA(キペタ)をご紹介。
さまざまな表情の古材で構成されたトビラからは、西海岸テイストが漂います。
古材を組み合わせるだけで、ウォールアートが完成します。インテリアコーディネイトの彩りに最適です。
古材を天板に採用したテーブルは、1つあるだけでモダンなコーディネイトに。
ベーシックなKIPETA Barnは、1枚入りタイプのほか、約1㎡の面積に対応したボックスパッケージも展開中。
KIPETA BARは、壁面への貼り付けに最適な1000mmタイプ、使い勝手のいい450mmのショートタイプの2種類。
黒・白・灰・青・赤・黄・緑と全7色で展開する、カラーバリエーション豊富なKIPETA Painted。
好きな脚を取り付けるだけで、古材テーブルがDIYできるKIPETA Mosaic TABLE TOPは、450mmサイズ、600mmサイズと2種類から選べます。
まずはKIPETAを貼り付けるために必要なサイズにカットします。KIPETAの厚さは商品によって、3mm〜20mmほど。のこぎりでもカット可能です。※古材を扱う際は手袋を着用しましょう!本物の古材のため、釘穴などで怪我をする可能性があります。
今回は壁面に大きなウォールアートを制作。マスキンテープで印をつけた部分に、先ほどカットした古材を貼り付けていきます。裏面には別売りのキペタ推奨両面テープ(粗面用ブチル系)を貼り付けて、壁に取り付けます。
ランダムに古材を貼り終わったら、仕上げに上からコロコロとローラーを使って壁に向かって押し付けます。これにより、強く接着されるんです。
最後にマスキングテープを剥がせば、ウォールアートの完成です!それぞれ風合いの異なる古材をランダムに貼り付けることで、存在感のある仕上がりに。水分が抜けてできた表面の溝や釘穴がいいアクセントになっています。
KIPETAを壁に貼り付けたら、自分好みにフックを取り付けましょう。鍵などを収納できる、ウォールハンガーの完成です。壁面への設置方法次第では、洋服やバッグなどもかけられそうですね。
3枚のKIPETAを組み合わせることで作る、カードホルダー。真ん中の古材と、一番手前の古材をずらして貼り付けることで、収納スペースを作るアイデアDIYです。
4枚のKiPETAを長方形に接着するだけで作れてしまう、ティッシュペーパー。生活感が出やすいアイテムだけに、古材が持つ風合いを生かしておしゃれにコーディネイト。
好きな観葉植物を見つけても、なかなかそれに合う鉢を見つけるのに一苦労なんて場面も多いグリーンライフ。KIPETAがあれば、植物購入時の鉢に貼り付けるだけで、モダンなプランターカバーが作れます。