
マンションの駐車場を選ぶにあたって、気になるのが駐車するときにストレスを感じないサイズかどうか。幅、長さ、車路幅(駐車場内で車が通行するスペースの幅)のいずれもある程度の余裕がないと、使いづらいものになります。
ここでは駐車スペースの寸法を中心に、使いやすい駐車場の条件などを解説していきます。
まずは所有している車の大きさを知ろう!
必要な駐車スペースの寸法を把握する前に、まずは所有している車のサイズを把握しましょう。参考までに、一般的な車の大きさを以下に示します。

注意したいのが、現在持っている車だけでなく将来欲しい車のサイズについても考えておくこと。将来、大型のワンボックス車などを購入する予定があるにも関わらず、現在所有している小型自動車しか駐められない広さの駐車場を選んでしまうと、車を買い換えたときに当然ですが駐車ができなくなります。
車1台を駐めるのに十分な広さとは?
では、車両の種類に関わらず、車1台を駐めるにはどれだけのスペースがあれば十分なのでしょうか?
車1台当たりに必要な駐車スペースの目安は、幅2.5m×長さ5.0mで、車路幅は5.0m程度です。これは最低限必要なサイズであり、大型車でも余裕を持って駐められるようにするなら、幅3.0m×長さ5.5m程度は必要です。逆に軽自動車の場合は、幅2.28m×長さ3.6m程度あればよいといえるでしょう。
必要な駐車スペースは車のサイズによっても変わるわけですが、駐車スペースを確保するときはできる限りサイズに余裕を持たせ、利用時のストレスを軽減したいところ。
スペースに余裕がないと、ドアを開けるときに隣の車にぶつけそうになったり何回も切り返しをしないと車庫入れできなかったりなど、駐車場を使用することそのものが苦痛になりかねません。
なお、各駐車場を区切る白線の幅については、大体5cm~10cmが一般的です。駐車場用の白線テープの種類を見ても、5cmか10cmのものがほとんど。そのため、前述した目安だけでなく、白線の幅も加味したうえで駐車に必要なスペースを考えてみましょう。
車の駐め方で必要な駐車スペースの寸法が変わることも

車の駐め方によっては、確保すべき駐車スペースの寸法が変わる場合もあります。
まず駐車場の駐め方は主に「直角駐車」「並列駐車」「縦列駐車」の3つに分類されます。
道路と直角方向に駐車する「直角駐車」は、前面道路の幅が4m以上、車の左右には合計90cm以上のスペースが必要です。
次に道路と平行に駐車する「並列駐車」は前面道路の幅が狭くても設置できるものの、車の長さの倍以上の入口と、直角駐車と同様に左右合計90cm以上のスペースを確保しておきましょう。
そして「縦列駐車」に関しては、車両の長さの1.5倍分の駐車スペースが必要とされています。ただ、1.5倍というのはバックで駐車する場合で、前進して駐車する必要がある場合は車両の長さの3倍ほどのスペースが必要になります。あわせて余裕をもってドアの開閉ができるように、横幅のスペースも確保しておきたいところです。
「車止め」の位置・寸法の目安もある?
駐車スペースだけでなく、車止めの位置や寸法も知っておきたいところ。
基本的にホームセンターなどで販売しているコンクリート製の車止めは、横幅60cm程度のサイズが多いといえます。そんな60cm程度の車止めを、1つの駐車スペースに付き、横並びで2つ置くことになるでしょう。
車止めと車止めの間隔は、軽自動車専用の駐車スペースであれば60cm。普通車用のスペースであれば、70cmが標準的な設置間隔になります。
そして、車種にもよりますが、後ろの壁面から車止めの間隔は一般的に次の通りです。
・軽自動車:30cm〜50cm
・普通自動車:100cm〜120cm
寸法以外にも快適な駐車場の条件はまだまだある!
これまで紹介したように、ゆとりのあるスペースかどうかは、駐車場を利用するうえで大切な条件です。
ただ快適な駐車場の条件はそれだけでなく、場所や勾配の有無などによっても変わってきます。
ボディの劣化が避けられる駐車場の位置とは?
駐車場に屋根がついていない場合、マンションの敷地のどこにあるのかも考えておく必要があるでしょう。なぜなら日の当たり方によって車は、太陽光の影響を受けることで、ボディの劣化が進行してしまう可能性があるためです。
日当たりの良い南面に屋根のない駐車場がある場合、とくに夏場は長時間、太陽光を浴び続けることになります。長時間にわたって太陽光を浴び続けてしまうと、車のボディは紫外線による色あせやコーティングの剥げが進んでしまう可能性があります。車内のダッシュボードがもとの黒色から白っぽく色あせするのも、紫外線の影響によるものです。車が太陽光によるダメージを受けないようにするには、駐車場はできるだけ北側に設置されていたほうがよいといえるでしょう。
駐車場に適度な勾配はあるか
駐車場は、雨水を流れやすくするために勾配(傾斜)をつけるのが一般的です。理想的な勾配は2〜4%(角度が2〜4度)が目安となります。
一方で勾配が6〜10%になると、かなりの急角度となります。駐車するときにはアクセルをかなり踏み込まなければならなくなり、場合によっては事故につながりかねません。駐車場の設営や選ぶときは、勾配が適切な設計かどうかも、念のため事前に確認しておきましょう。
勾配や日当たりも考慮した駐車場の設営や選択を
駐車スペースにゆとりを持たせるための寸法を改めておさらいすると、標準サイズは幅2.5m×長さ5mで、車路幅5.0m程度です。駐車スペースのサイズのほかにも、勾配や日当たりなども考慮したうえで快適な駐車場の設営や選びをしましょう。
