となりの管理組合
大規模修繕は、準備から完了までに2〜3年ほどの時間を要する一大イベント。なかでも管理組合から選出される修繕委員会は、このイベントにおいて必要不可欠な存在です。とはいえ、最初は誰もが初心者。「選出されたはいいけど、どうすれば?」と、疑問がたくさん浮かんでくることでしょう。本連載では、そんな疑問を解決すべく、実際に大規模修繕を経験したマンションに足を運び、編集部が修繕委員会の方に突撃!リアルな声をお届けします!
-
理事・管理
マンション自治会でも「地域貢献」をモットーに! バス停誘致に成功したブラウシアに学ぶ -
理事・管理
Brillia City横浜磯子自治会に学ぶ、これからの時代の自治会のあり方とは? -
理事・管理
オブザーバーのメリットとデメリット! どのように制度を運用すべき?(後編) -
理事・管理
修繕積立金不足への対策は値上げだけじゃない!? 多くのマンションで応用可能な取り組みとは -
理事・管理
修繕積立金不足をどう乗り切る!? 2倍の値上げに成功したマンションの取り組みに学ぶ -
理事・管理
理事会のベテランから学ぶ「できる理事長」がしていること -
理事・管理
理事経験者が就く”オブザーバー”ってどんな役職?(前編) -
理事・管理
管理組合が運営のビジョンを明確化する狙いとは? -
理事・管理
住民のストレス度合いが異なるマンション トラブルを避けながら管理組合はどうやって運営していく?(後編) -
理事・管理
大規模修繕経験者が教える「修繕費用を抑えるコツ」とは?(前編)