
理事・管理
マンションだからといって、購入後の管理はすべて管理会社にお任せ!というわけにはいきません。分譲マンションの購入者は管理組合に加入し、マンションの維持や管理を自主的に行なう必要があるのです。所有者みんなで管理をすることが、資産価値を維持する大切な秘訣。なかでも理事会は非常に重要な役割を担います。ここでは、管理組合とその中心的な存在となる理事会の活動内容や、選出された場合の対応などをご紹介。
- マンションの耐震等級とは? 等級の目安やメリットを解説
- 理事会なしマンションが増える理由は?メリット・デメリットも解説
- NPO法人マンション管理者協会が語る、「管理会社による第三者管理方式」への懸念
- マンションの正しい換気方法は? 24時間換気システムも解説
- 建物の耐久力を示す劣化対策等級! 等級の違いや、メリットを解説
- 修繕・改良・改修の違いは?意味や工事内容をくわしく解説
- 大規模・小規模マンションの違いを解説!修繕工事の費用や期間は?
- マンション管理費が下がる?自主管理のメリット・デメリットを解説
- マンション管理適正評価制度とは? メリットやデメリットを解説
- 小規模マンションの理事会・管理組合の問題点は? 対処法を解説
- マンション管理組合も要チェックの『重要事項調査報告書』とは?
- マンション管理費の遅延損害金とは? 滞納を防ぐ方法も解説