• 検索フィールドが空なので、候補はありません。

【ルームツアー】「インテリアデザイナーの部屋と。」を紹介

カシワバラグループ提供のリリー・フランキーさんナレーションのTV番組「部屋と、リリーと」。この番組は、自分自身で作った理想のお部屋にお邪魔する番組です。カシワバラグループであるカシワバラ・コーポレーション運営の「カシワバラさんの暮らし。」編集部では、これまで放送してきた番組内容をご紹介します。

フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.18」

フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.18」

今回は、シーズン2で2023年5月9日(火)に放送された「インテリアデザイナーの部屋と。」をご紹介します。


早速、お邪魔します。


今日のお部屋は、インテリアデザイナーの部屋と。
 (83913)
 
玄関から入ったところの廊下から室内が見渡せるガラスのドア。開放感があっていいですね。
 (83915)
 
まるでセンスのいいホテルのようなしつらえです。
 (83917)
 
個性的なデザインのトグルスイッチ。ヨーロッパでは1900年代始め頃から使われていたと言われています。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

トグルスイッチとは
「トグル(Toggle)」という単語は、物を掛けたりするための「止め釘」という意味。トグルスイッチは、つまみ状の操作レバーを倒すことで、電気回路を切り替える構造をもったスイッチ。


–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––


 (83919)
 
照明はデンマーク・ルイスポールセンのPHペンダントライト。北欧を代表する照明デザイナーであるポール・ヘニングセンが手掛け、自身のイニシャルを冠した「PHシリーズ」です。
このお部屋には、大中小のポールセンの照明があります。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

ルイスポールセンとは
1874年にコペンハーゲンで設立された高級照明器具メーカー。”形態は機能に従う”という、スカンディナヴィア・デザインの伝統にもとづく製品づくりを実践している。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

 (83921)
 
廊下はリノベーション時に広くして開放感のあるガラスドアを設置。窓からの光を廊下側にも取り入れることができます。
 (83923)
 
洗面台もオーナー自らが設計しました。
 (83925)
 
十字型のハンドルと、壁付きの蛇口。
 (83927)
 
石のボウル。無機質感の中に有機的な素材を組み合わせたバランス感が心地よいです。
 (83929)
 
こちらは真鍮と陶器のスイッチだそうです。こういったトグルスイッチは工場などでもよく使われることがあり、並べるとインダストリアルな雰囲気を演出できます。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

真鍮とは
銅と亜鉛を混ぜあわせた合金で、別名「黄銅」や「ブラス」とも呼ばれる。色調の美しさや加工のしやすさに加え、安価であることが特徴。経年の味わいを出せるため、アンティークな雰囲気の演出に活用できる。


–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 (83931)
 
キッチンもグレートーンでまとめており、すっきりと落ち着いた空間に仕上がっています。
 (83933)
 
キッチンカウンターはDIYを挫折したそうで、石膏ボードもむき出しの状態。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

石膏ボードとは
石膏を主成分とした素材を板状にして、特殊な板紙で包んだ建築材料。安価である上に断熱性、遮音性に優れ、天井や壁といった場所によく使われる。


–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 (83935)
 
隅々まで完璧なように見えるお部屋の中に、こういうところもあると、ちょっとだけホッとしますね。
 (83937)
 
キッチンの照明は、デスクランプを壁に取り付けています。英国の名作ライトのひとつ「アングルポイズ」。ピクサーのロゴのモチーフになったライトらしいです。最初にぴょこぴょこと歩いてくるあのライトです。
 (83939)
 
テーブルも自らデザインされたそうですが、
 (83941)
 
足をステンレスのヘアライン加工で光沢を抑えて

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

ヘアライン加工とは
金属の表面処理加工の一種で、単一方向に細かい傷をつける加工法で、艶消しの効果がある。


–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 (83943)
 
天板をオーク材をホワイトオイルで仕上げました。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

ホワイトオイルとは
家具の仕上げに使われるオイルに白い塗料を混ぜたもの。木目を際立たせ、明るい色味を長年維持できる。


–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 (83945)
 
フレームも同じオーク材のもの。素材を合わせると室内に統一感がでますね。
色違いでモチーフが同じタイプのアートを並べているのがまた素敵です。
 (83947)
 
こちらにもルイス・ポールセンのライト。40万円ぐらいするそうです。
 (83949)
 
床は遮音フローリング。下に音が響かないというのは安心して生活できます。
 (83951)
 
寝室はスリットガラスです。部屋の中でも明るくしたい部分と暗くて良い部分があり、寝室の採光は必要最低限にすることで、静かで落ち着く空間にすることができます。
 (83953)
 
モデルルームのようなリビング。グレーを基調に、アクセントカラーにブルーと補色にあたるイエローを少しプラス。
 (83955)
 
空気を入れるとフェザーのクッションが復活するそうです。
 (83957)
 
このコットのカーテンもあえて長くしてふわっと空気感をまとわせています。
ホコリがたまりやすいので、まめに掃除しないとですね。

–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

コットンとは
ワタの種子から取れる繊維。天然素材の柔らかな風合いが特徴。


–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––



さすがインテリアのプロのお部屋。さりげなく使われているのが名作プロダクトだったり、シンプルな無機質感の中に天然素材を組み合わせるテクニックなど、真似したくなるようなアイデアが盛り沢山でした。


番組放送は、こちらから
この記事を誰かに知らせる / 自分に送る