
理事・管理
マンションだからといって、購入後の管理はすべて管理会社にお任せ!というわけにはいきません。分譲マンションの購入者は管理組合に加入し、マンションの維持や管理を自主的に行なう必要があるのです。所有者みんなで管理をすることが、資産価値を維持する大切な秘訣。なかでも理事会は非常に重要な役割を担います。ここでは、管理組合とその中心的な存在となる理事会の活動内容や、選出された場合の対応などをご紹介。
- 理事長として実践したプロが語る、外断熱改修の進め方とは?
- 修繕積立金は経費にできる?計上可能ならいつ算入する?
- 管理費と修繕積立金の相場は1万円前後! 用途ごとに集められる!
- リスクを避けた修繕積立金運用を! 注意すべきペイオフも解説
- 修繕積立金の勘定科目は? 「修繕費」として計上する条件を解説
- 長寿命化にも役立つ「マンションの断熱化工事」のメリットとは? 建築士でもあるマンション管理士が解説!
- 理事会のベテランから学ぶ「できる理事長」がしていること
- 志が高い理事長が集う「RJC48」の活動に迫る!
- マンション管理組合における会計監査とは?チェックポイントを紹介!
- マンションの会計処理細則とは?記載例も紹介!
- マンションの貸借対照表の勘定科目と、監査の注意点を解説!
- 『管理良好マンション』を目指すには!? アクションプランをプロが語る!