
理事・管理
マンションだからといって、購入後の管理はすべて管理会社にお任せ!というわけにはいきません。分譲マンションの購入者は管理組合に加入し、マンションの維持や管理を自主的に行なう必要があるのです。所有者みんなで管理をすることが、資産価値を維持する大切な秘訣。なかでも理事会は非常に重要な役割を担います。ここでは、管理組合とその中心的な存在となる理事会の活動内容や、選出された場合の対応などをご紹介。
- マンション総会の議案は取り下げできる? 開催後も可能?
- マンション管理組合の理事は拒否できる? 選出方法や断り方を紹介
- マンション管理組合の総会議事録サンプルを紹介!予備知識も解説
- 管理組合の基本的な会計業務が学べる!「マンション管理組合会計の手引き」とは?
- マンション総会の議事録は配布すべき? 主な配布方法を紹介
- マンションでオンライン理事会をするメリットは?規約の改定は必要?
- 理事会では書面決議できるが話し合いが重要!オンライン開催の検討も
- 理事経験者が就く”オブザーバー”ってどんな役職?(前編)
- マンション通常総会の時期は4〜6月! 臨時総会は必要に応じて開催
- マンション理事会の「監事」の役割とは?理事と何が違うの?
- 全住民納得の理事会運営!理事長を解任する3つの方法
- 資産価値は『守る』から『つくる』時代へ これからのマンション管理とは?