たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      朝晩は冷えますが、日中は心地いい気温の季節になりました。せっかくの天候なのに、部屋に閉じこもりきりでは不健康ですよね。少しでも日光と風に当たるために、ベランダで快適に過ごせるアイテムをDIYしてみます。

      使う時だけ展開!ベランダに設置する折りたたみテーブルをDIY!

      さわやかで気持ちいい季節が到来したものの、外出自粛が続き、部屋の中で過ごす日々。少しの気晴らしがてらベランダに出てみませんか?コーヒーでも飲みながら日光と風に当たってみると、いい息抜きになることでしょう。そんなくつろげる空間を、さらに快適なものにするアイテムをDIYしてみようと思います。手軽に作ることができるので、余暇を活用して是非チャレンジしてみてください!

      作るもの

      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      製作するのはベランダの柵に設置できるコンパクトな折りたたみテーブル。休憩時のコーヒーテーブルや、植物に日光浴をさせるラックとして活用できます。使用しない時は、折りたたんでおけるように作るので、スペースは取られません。

      材料

      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      シナベニヤ T6mm×300×600mm
      紐 太さ 3mm
      ピアノ蝶番 約300mm
      皿ねじ M3.5×10mm(カシメ金具の場合 足の長さ約10mm)
      塗料

      STEP.01 板をカット

      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      まずは板を半分にカットするために、寸法出しからスタート。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      折りたたみに使うピアノ蝶番を取り付けられるように、中央出しも忘れずに。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      設置した時、角が邪魔になるので丸みをつけようと思います。ペンキの缶など適当な円形のもので印をつけました。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      ジグソーでカットしていきます。お手持ちのジグソーに、前後運動するオービタル機能が搭載されている場合はオフにしましょう。それによって自分の手の力だけで推進するため、曲線が切りやすくなります。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      ジグソーは薄い曲線用のブレードを使うことで、バリが出にくくなります。角は4つともカットしてください。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      中央の直線もカットしたら、切り出しは完了です!

      STEP.02 塗装

      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      板のカットができたので、色を塗ってみようと思います。デザインを決める際は、マスキングテープを使うと便利ですよ。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      マスキングテープの間を白のペンキで塗ります。刷毛を使うと筆の跡が残ってしまうので、スポンジで叩くように塗るのがおすすめ。塗料に厚みを出せますし、独特なテクスチャーを表現することもできます。食器洗い用のスポンジでも問題はないですが、ホームセンターのタイル売り場で扱っている拭き取り用スポンジのほうが使いやすいです。その場合は好きなサイズにカッターで切って使いましょう。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      白のペンキが乾いたら、その上にマスキングテープを貼り、別の色を塗っていきます。もう一色は、余っていたグレーを使うことにしました。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      大雑把に塗ったら、再びスポンジで塗料の厚みを整えます。そしてペンキを乾燥させるために、少しの時間放置します。

      STEP.03 板の結合と加工

      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      ペンキが乾いたら、板をぴったりと合わせて、先ほど中央出しをした位置に蝶番を置き、ビス止めの穴に合わせてマーキング。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      チェックした目印に合わせて下穴を開けていきます。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      ビスで止めるのもいいですが、見栄えを良くするためにカシメを使用したいと思います。金具を穴に通して叩いていきます。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      ビスの頭が露出しているより、見た目がすっきりとしました。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      吊り下げる紐を通す穴を、端から40mmの位置に開けていきます。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      上の板は安定して縛れるように2カ所開けました。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      直角の状態のまま紐を通してピンと張ります。紐の長さは設置する柵に合わせた長さで。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      このように上の板は2カ所で縛りました。

      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      これで完成!4カ所を紐で縛って設置していきます。

      STEP.04 設置

      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      上の板から出ている紐は、数回手すりに巻きつけます。下の板から出ている紐は、柵の下部に縛って固定しました。
      たためるって嬉しい。ベランダをもっと楽しくする、パタパタテーブル。
      使わない時は、下の紐を解けば折りたたんでおくことができます。
      コーヒーや小さめのグリーンを置くにはちょうどいいサイズ。
      耐荷重は大きくはありませんが、ちょっとしたテーブルに最適です。
      今回は手軽に作れるテーブルをご紹介しました。外出自粛が続いていますが、天気がいい日にベランダで読書をしてみたり、ただスマホを眺めたりするだけでも気分が変わります。このパタパタと折りたためるテーブルを相棒に、ベランダに出て少しでも息抜きできる場所を作ってみるのはいかがでしょうか。
      監修:岩西剛

      岩西さんのおすすめプロダクトはこちらから!

      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る