“セルフ床張り”できますか?寝室にフローリングを敷く工程を大公開

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。1軒目2軒目に続いて、築30年の中古マンション(3軒目)をリノベーションしてきた過程をお届けします。

      セーチのリノベ記録 3軒目

      こんにちは。祖父母の物件をセルフリノベーションしつつ、インテリアなどを作っているセーチです。

      3年前から空室になっている築30年中古マンション。
      リノベーションの見積もりを業者に出したところ、採算が合わないと放置されていました。
      そのままにしておくのは勿体無いので、僕や家族が使えるようにセルフリノベーションしていきます。
      今回は水回り設置前後の準備と寝室にフローリングを貼る作業です。

      前回の記事はこちら

      お風呂はLIXILのユニットバスルーム1216サイズを設置

      解体したお風呂より1回り大きい1216サイズのお風呂を設置してもらいました。

      できればもう1回り大きい1316サイズを入れたかったのですが、サイズが厳しかったので1216サイズにしています。(値段的にも厳しかった・・・)

      設置したユニットバスは「LIXILのBWシリーズ」。
      値段がお手頃で壁デザインも選択できたので選びました。
      初めは黒い壁を選んでいたのですが、ちょっと暗すぎるかなと思い木目ブラウンの壁に変更しました。

      水回りの予算を80万円にしていたので、本命のTOTOサザナは諦め少し安いLIXIL製品を採用しました。結果的に良い製品に出会えてよかったと思っています。
      お風呂設置と一緒に配管工事もしてもらいました。
      ※洗面所から廊下を通ってキッチンまで配管を伸ばしてらったので、その上に板を置いて塞ぎました。

      この作業が終わるまで廊下を仕上げることができなかったので一安心。
      これで廊下にもフローリングを貼ることができます。

      お風呂の入り口が狭くユニットバスを搬入できないので、お風呂の設置組み立ては寝室のクローゼット側から搬入しました。

      お風呂の設置が終わったので、寝室のクローゼットを作ります。
      お風呂の壁際に合わせて30mm×45mmの木材を8本取り付けます。(上下のコンクリートに木材が打ち込んであったので、それに合わせて壁を作っています。)

      柱の設置が終わったらコンパネを貼り石膏ボードを重ね貼りします。
      クローゼットには壁にダボレールを取り付けて服や物を収納できるようにしたいので、背面にコンパネを仕込んでいます。

      キッチン配管を隠す受け棚を作る

      キッチンの配管を隠す為に受けを作りました。

      キッチンの高さは850mm。それよりも少し高い1050mmで作っています。
      給湯器から伸びている配管高が1000mmくらいの位置だったので、干渉しないよう少し高い1050mmにしました。
      この受けにコンパネを取り付けて、仕上げにキッチンパネルを貼る予定です。(業者に依頼しているガス管の工事が終わってから仕上げます)

      廊下はリビングの同じフローリングで仕上げる

      廊下はリビングキッチンと同じ雰囲気に仕上げる予定なので、フローリングも同じ「ラシッサDフロアのメープル」を貼ります。

      玄関入って左手の元々下駄箱があった場所には、ダボレールを使って新しい収納を作る予定。
      床が丸見えになるので、ここもしっかりフローリングを貼ります。
      寝室には違う種類のフローリングを貼るので、境目で長さを揃えて貼りました。

      寝室はウォールナット柄の落ち着いたフローリングを採用

      寝室に使うフローリングは「TOYOTEXのワイルドウォールナット柄 WP15」です。

      本当は、リビングキッチンにウォールナット柄を使う予定だったのですが、仮置きしてみたら思ったより色が濃く広い面積に貼ると暗く見えると思い辞めました。
      6畳の寝室くらいであれば暗さも気にならず、落ち着いた雰囲気の床になると思い使ってみることしました。
      廊下に貼ったフローリングの雄サネに繋げて貼ろうと思っていたのですが、TOYOTEXのフローリングをは雄サネと雌サネの両方が出っ張っていて差し込むことができません・・・
      メーカーによって仕様が違うんだなと、このタイミングで分かり焦りました。
      どうしようもないので、廊下とのつなぎ目はサネ部分をカットして繋げることにします。

      ラシッサDフロアは部屋の左端から貼っていきましたが、TOYOTEXのワイルドシリーズは部屋の右側から貼っていく仕様でした。
      右側から貼っていく際、壁に当たる雄サネが邪魔になるのでノコギリで切り落としてしまいます。
      繋ぎ目の処理は綺麗にできているように見えますが、数ミリ隙間が空いています。
      調べていると、沓摺(くつずり)という道具があるみたいなので、沓摺を取り付けて整える予定です。
      (上からカバーするような形で隠してもいいのかと思っています。)

      ※丁度ドアの真下に来るように繋ぎ目を持ってきてます。
      今回は予算的にクローゼットのドアは付けれそうにないので、クローゼット内部も同じようにフローリングを貼っておきます。(クローゼットのドアを取り付ける場合約10万円前後かかります。隠す程荷物が無いので、一旦ドアは無くても良いと判断しました。)
      ドアは後付けもできるので、必要になったら取り付けようと思います。


      ※作業風景を動画にしているのでよかったら見てください。

      寝室の床完成!廊下にもフローリング貼りました。【中古マンションDIY】#26

      暗くなり過ぎないか少し心配でしたが、ウォールナット柄の落ち着いた良い雰囲気になったと思います。
      暗めのフローリングだとホコリが目立つと動画のコメントで頂きましたが、実際に見てみると確かにに目立ちますね。

      この広さくらいであれば掃除も楽なので、暗めのフローリングもアリだなと思いました。
      なかなか選びづらい色だと思いますが、暗めの床に興味がある方は参考にしていただければと思います。

      これで各部屋の床を作り終えましたので、建具が届いたら枠を取り付けて残りの壁を完成させ壁紙貼りに移りたいと思います。

      これからマンション購入を検討されている方、中古住宅のリノベーションを検討している方、タグに「セーチのリノベ記録 3軒目」とつけているので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。ぜひ参考にしてくださいね。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る