築40年の中古物件をセルフリノベーションしました。 壁を壊して、部屋全体を塗装して、照明を取り付けて、家具を作り、最初の面影が全く無くなり、これが20万でできるのか?という部屋が完成しました。 金額の内訳や詳しい作業工程、家具の作り方などはブログで公開しています。 https://diy-magazine.jp/ 
 
 
材料と道具
 
 
 - バール、ノコギリ、塗装セット、インパクトドライバーなど
- ペンキ、シーラー、ワトコオイルなど
作り方
 
 
リビングとキッチンを仕切っている壁を壊して、1Rの広い部屋に変更します。 
 https://diy-magazine.jp/archives/846
 
 
敷居をノコギリで切断して高さを出します。 
 敷居を撤去した後は天井に穴が開くので埋める作業をします。
 
 
リビングの壁や天井の下地処理をして塗装。 
 エンボス加工の壁紙だったのでパテ埋めをし、出窓はミッチャクロンマルチで下地をして塗装しています。 
 使っているペンキや道具はブログで公開しています。 
 https://diy-magazine.jp/archives/994
 
 
キッチンの備え付け棚を撤去。 
 家の作りが古いので、壁を一部壊さないと棚を取り除けませんでした。 
 
 
 
キッチンのタイル張りを化粧ベニヤで真っ白にする。 
 一部は下地処理をして白ペンキで塗装。そのほかは白ベニヤをタイルに打ち付けています。タイルの上から板を張っても引っ付かないので一番大変だったかもしれません。 
 https://diy-magazine.jp/archives/1128 
 
 
 
システムキッチンも真っ白に塗装して手すりはアイアン塗装。 
 塗装するだけで、新品と間違えるくらい綺麗になりました。白と黒のモノトーン調はカッコイイです。
 
 
天井吊り下げハンガーを作り収納スペースにしました。 
 制作費は1つ1,000円です。 
 ブログで作り方を公開しており、かなりの反響をいただいています。 
 材料や作り方が気になる方はブログで確認ください。 
 https://diy-magazine.jp/archives/1195
 
 
ホワイトオークのフロアタイルを敷き詰めます。 
 床が変わると部屋の雰囲気が全然違うものになりました。床材はかなり悩みましたが、ホワイトオークのフロアタイルはおすすめです。 
 https://diy-magazine.jp/archives/1226
 
 
桧集成材をワトコオイルで塗装してPCデスクを作ました。 
 シーリングファンライトとダクトレールも設置。 
 https://diy-magazine.jp/archives/1289
 
 
キッチンのドアを隠し扉にして、見せる壁に。 
 キッチンとリビングのドアが隣同士だったので、1つを隠し扉にしました。 
 部屋に来られる方はドアだと気づかないので、隠し扉として出来がイイと思います。 
 https://diy-magazine.jp/archives/1945
 
完成写真
 
 
 
 
作り方のコツ
 
全体のイメージを練ってから作業に入りました。 
 作業段取りは行き当たりばったりで、途中で悩むことも多かったですが、それもDIYの醍醐味だと思います。 
 
 照明器具の取り付けや家具の設置などは工夫が必要なので、焦らず確認しながら進めました。 
 道具の到着を待つ時間を含めて1カ月で作業は完了。 
 完成に近づいていけば行くほど、楽しくなり、あっという間の1カ月でした。 
 
 失敗した内容やこうやっておけば良かったなという記事をブログにまとめています。 
 作業風景を動画にしているので合わせて見に来て下さい。 
 
 ブログはコチラ 
 https://diy-magazine.jp/ 
 
 動画はコチラ 
 https://www.youtube.com/channel/UCVpbmXihea3qPeVtNwyLDGA