干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      KEAのショッパーをランドリーバッグにしているというそこのあなた。そうです、あなたです。すごく便利ですよね。丈夫だし、収容量も抜群だし…。でも、もっともっと便利になる方法をDIYer(s)は思いついてしまいました。その方法をレクチャーしちゃいます!

      使い勝手抜群!キャスター付きのランドリーワゴンをDIY!

      最近、すっかり春めいてきましたね。カラッとした陽気なお洗濯日和が続き、洗濯が大好きな編集部員は毎日大忙しです。洗っては干して、洗っては干しての繰り返し。しかも、コロナの影響で衛生に敏感になり、洗濯の回数が増えたという人も多いのではないでしょうか?とはいえ、洗濯後の洋服やタオルは水分を含んでずっしり重い。キャスター付きのランドリーバッグが欲しい!でも、そんな大きなものを置くスペースはこの部屋にはない…!というわけで、狭い部屋でも洗濯を楽しみたい!という悩みを解決すべく、今回もDIYer(s)はDIYクリエイター岩西さんの元を訪れました!!

      作るもの

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      今回作るものは、IKEAのショッパーを利用したキャスター付きのランドリーワゴン。コロコロと転がして部屋中を移動させたり、不要時には畳んでしまえたりする優れものです。では、早速作っていきましょう!

      材料

      A:パイン材 8mm×28mm×2985mm(写真では半分の長さにカット)
      B:SPF材1×2 19mm×38mm×1820mm 4本
      C:丸棒 Φ6mmx900mm 1本
      D:全ねじ M10x900mm 1本
      E:シナ円板 10mm×Φ90mm 2枚
      G:丸棒 Φ18mm×910mm×24mm 2本
      F:イケア フラクタ Lサイズ

      始める前に

      今回のランドリーバッグを作るにあたり、大切な2つのパーツを把握しておきましょう!
      2つ土台が対になるのですが、サイズが微妙に異なります。このことを念頭に置いて進めていきましょう!
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      こちらが土台A。地面と接する部分は斜めにカットが入ります。(後述)
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      そしてこちらが土台Bです。車輪をつける分、土台Aに対して角材が50mm短くなっています。

      STEP.01 切り出し

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      それでは早速やっていきましょう!まずは材料の切り出しから。角材Bを以下のサイズで切り出していきます。
      土台A:1025mm 2本
      640mm 2本
      土台B:825mm 2本
      600mm 2本

      STEP.02 土台Aの角材に傾斜をつける

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      土台A用の角棒2本は脚は支える部分になるので、脚は地面にピッタリと接地するように斜めにカットします。30度でマーク。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      このように線が引けました!
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      線に沿ってカット。ソーガイドがある人は使用するのがおすすめ。

      STEP.03 それぞれの角材に穴を開ける

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      続いて、ランドリーバッグのフック機能を担う、丸棒Gを差し込む穴を開けます。この工程は、土台A・土台B両方の角棒に施します。まずは、角棒の上から30mmのところでマーク。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      続いて、角棒の幅から半分のところにもマーク。これで十字ができました!
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      そして穴あけ。この工程を角材Bすべてに施します。

      STEP.04 角棒をはめるスペースを作る

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      続いて、先ほど640mmにカットした角棒がはまるよう、スペースを作ります。写真は土台Aの場合。穴を空けた場所とは反対の方向にマークをします。幅は角棒のサイズに合わせて決めてください。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      2本一緒に切っていきます。ざくざくと、でも慎重に。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      ノコギリでこのように細く線を入れて…
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      一気にパキッと折れば…
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      スペースができました!
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      ぼこぼこしている表面をやすりで整えます。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      ここにカットした角材をはめていきます。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      はめた状態がこちら!ぴったりと綺麗に組み合わさりました。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      最後にビス止めをすることも忘れずに。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      土台Bにも同様の工程を施すのですが、サイズが違うので、「はじめに」でお見せした画像をもう一度確認しましょう!また、車輪用の穴もこのときに開けておきます。下から40mmのところでマーク。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      そしてドリルで穴を開けます。

      STEP.05 振れ止めをつける

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      続いて、木材Bを使用して振れ止めをつけていきます。このときのポイントは、土台Aと土台Bでは互い違いに振れ止めをつけること。もう一度、図を確認してくださいね。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      先ほどビス止めした部分と重ならないようにビスを打ちます。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      反対側も同様に。サイズはビスで止めてから、合わせてカットしましょう。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      こちらが完成した土台A。STEP3で開けた穴に丸棒も入れて、しっかりとした土台ができました!土台Bも同じ要領で、振れ止めをつけましょう。

      STEP.06 土台Bに車輪をつける

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      続いて、土台の仕上げに入ります。まずは車輪にボルトが入るサイズの穴を開けていきます。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      今回はボルトのサイズに合わせて、6mmの穴を開けました。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      そしてボルトで固定するのですが、ここで、ちょっとした小バナシ。皆さんは「ダブルナットの法則」をご存知ですか?要はネジ部の摩擦を増やすことなのですが、緩みを防ぐためにとっても有効的な手段なんです。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      ポイントは、まずは上のナットを締め付けて、それから下のナットを逆回転させること。こうすることで、上ナット・下ナットの両方でねじ部の摩擦力を発揮させることができるんです。緩み止め効果がアップ!
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      というわけで土台AとBがそれぞれ完成しました!ここからは、AとBを実際に組み立ていきます!

      STEP.07 土台を組み合わせる

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      寸切りボルトを使って、AとB、ふたつのボルトを組み立てます。クロスさせる位置は上から両脚の上から480mmあたりです。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      調整してカット。硬いものほど力まず優しくカットしていくのが肝ですよ。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      クロスする面に穴を開けて、ボルトを通し、袋ナットで固定します。

      STEP.08 丸棒にフックをつける

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      さて、DIYはまだまだ続きます。丸棒Gに、ランドリーバックをひっかけるためのフックをつけていきます。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      丸棒Gに、ランドリーバックの取っ手部分にあわせて印をつけていきます。今回は、まずは中心にマークをして、中心を基準に左右150mmのマークをつけました。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      そして2か所に穴あけ。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      ここまでできたら、丸棒Cを60mmで4本にカット。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      入りにくい場合はやすりで削るなどをして、調整をしましょう!

      STEP.09 幅を調整する

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      これで土台は9割完成!ですが、このままだと開きすぎてしまうので、適度な開きになるようにロープで調整していきます。まずは中心に穴を開けます。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      試しにバッグをかけてみて、どのくらい開くとちょうどいいのかを確認。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      バッグがちょうどよく収まるサイズになったことを確認して、ロープをカットしたら…

      完成!!

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      完成しました!!!!早速使っていきましょう!!高さもちょうどいい感じ!干すたびにしゃがんだり立ったりするの、大変だったんですよね。これならバッチリです!

      使用してみる

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      IKEAのバッグの収納力の高さたるや。あれもこれも。ホイホイ投げて入れちゃいます。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      せいやっ!と、思いっきり入れてしまいましょう!
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      おおお…これはかなりの重量。洗濯直後の濡れた状態であれば、なおのことヘビーになっていることが予想されます。
      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      でも、大丈夫。今回は車輪がついているんです!こんな風にコロコロ転がせば簡単に運べちゃいます。筆者はよく乾燥機を使用するためにコインランドリーを使うのですが、濡れた状態の洗濯物って重いんですよね。でも、これなら乳母車みたいに持っていけるのでラクラクです!

      使わない時は収納可

      干せて、畳めて、転がせます!IKEAバッグで作るランドリーワゴンをDIY!
      なお、使用しない時はこうして折り畳んで収納可能。洗面所にあるちょっとした隙間にも入っちゃいます!狭い空間でも、洗濯の時間を快適に過ごす楽しいDIYアイデアのご紹介でした!

      また、今回はIKEAのショッパーを使用しましたが、他のブランドでもメッシュ生地のランドリーバスケットも発売されていますので、自分のお手持ちのランドリーバッグに合わせてアレンジをしてみてはいかがでしょうか?より快適なお洗濯ライフを楽しみましょう!
      監修:岩西剛

      岩西さんのおすすめプロダクトはこちらから!

      INFORMATION

      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る