お手軽アップサイクルで「野点用バーナーケース」

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      母親の50年前の嫁入り道具であった、鏡台の引き出しが2個ありました。 何に使おうか?DIYの素材としても使えるのだろうか?と常々考えていました。 そうしたところ、2つの同じ素材を活かせる、シングルバーナーを収納するケースを思いつきました。

      材料と道具

      • 古い鏡台の引き出し2個、端材、麻ひも
      • シンプソン金具多数、止め金具、蝶番

      作り方

      STEP.01

      今回の主役、50年ほど前の鏡台の引き出し2個。
      昔の家具なので、よい木材が使われています。

      STEP.02

      バーナーを固定するため、丈夫なOSBの端材をトリマーとジグソーを使って型取りします

      STEP.03

      古いフランス車の味のある部品を使いたかったのですが、合わずに今回は見送り。
      シンプソン金具をチョイス。

      STEP.04

      止め金具を施し、手提げ用に麻ひもを使用します。
      仕上げに焼印を。

      完成写真

      FINISH.01

      FINISH.02

      FINISH.03

      FINISH.04

      作り方のコツ

      コツなど、難しいことはありません。
      良い素材があれば、それを使ってどんな物を作ろうかと考えながら、作っている間はワクワクしっぱなしです
      同じ物は2個と作れませんので、まさに世界に一つの宝物です。
      アウトドアで活躍すること間違いなし。
      魅力的な素材と出会い、製作し、それを活用する。
      それが私流アップサイクルの楽しみ方です。

      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る