【ルームツアー】「自然のシェアハウスの部屋と」を紹介

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      カシワバラグループ提供のリリー・フランキーさんナレーションのTV番組「部屋と、リリーと」。この番組は、自分自身で作った理想のお部屋にお邪魔する番組です。 カシワバラグループであるカシワバラ・コーポレーション運営の「DIYer(s)」編集部では、これまで放送してきた番組内容をご紹介します。

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.33」

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.33」

      今回は、シーズン3で2024年8月20日(火)に放送された「自然のシェアハウスの部屋と」をご紹介します。
      こちらの鍵は、なかなか見たことがない形ですね。お邪魔します。
      この玄関の雰囲気、なつかしい。土間に雑然と並ぶ農作業道具や長靴。ドラマのセットみたいですよね。
      居間も結構な広さです。テーブルを長く繋げてみんなでご飯。さぞ賑やかになるでしょうね。
      わ〜!靴もたくさんあります!ここは何人ぐらいで住んでいらっしゃるんでしょうか。
      ここは「いとしまシェアハウス」といって、いろんな人が共同生活をしているお家なのです。
      昔の家って天井が低い建物が多いですよね。こちらは2階の部屋をなくして吹き抜けにしたのだそうです。天井が高くて広さを感じますね。
      このリビングスペース、田舎に住むおばあちゃんの家みたいな雰囲気ですね。
      押入れは、最近「ヌック」と呼ばれているくつろぎスペースとして活用されています。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      ヌックとは
      家の隅や突き出しを利用した小さなスペース。スコットランド語の「ヌーク」が語源。暖かく居心地のよい、こじんまりとした空間という意味で使われる。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      土間を仕切る扉の素材が気になりませんか?
      こちらは、ツインカーボという素材で、光を通しながら断熱効果もある素材です。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      ツインカーボとは

      中空構造のポリカーボネート板。軽量で断熱・保温効果に優れる建材。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      障子にも同じくツインカーボが活用されています。適度に目隠しができて、尚且つ光が入り、断熱もできる素材。良いこと尽くめですね。
      縁側に敷かれたこちらのラグは、屋久島の鹿皮だそうです。おやつにかぼちゃの種を食べながら、のんびり日向ぼっこでもしたくなるスペースです。
      この床下にはオンドルという韓国の床暖房設備がついています。煙で床全体を温めるのだそう。韓国ドラマを見るとみんな床で寝てますよね。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      オンドルとは
      韓国に見られる暖房装置。台所で発生した煙を居室の床下に通して暖める仕組み。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      こちらは共有のキッチンスペース。壁に掛けられたせいろや———
      使い込まれた中華鍋がたくさんあります。プロの料理人も住んでいるのでしょうか。
      天井はヘリンボーン柄。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      ヘリンボーン柄とは
      魚の骨のようなV字に床材を貼り合わせていく方法のこと。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      テーブルは一枚板を半分に切ったものです。
      この皮目がいい感じ。
      古民家に明るい色が欲しくて、収納部分に少しだけブルーを使ったのだそう。
      取っ手はお気に入りのものを。
      シェアハウスなので、食器もたくさんあります。とはいえ、これは皆さん相当飲むという感じの量ですね。
      こちらはトースターではなくて天火オーブン。現代ではなかなか見ない調理器具!

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      天火オーブンとは

      1970年代に流行した、ガスコンロに乗せて使うオーブン。コンロの火の熱を下から対流させ、オーブン料理ができる仕組み。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      キッチンの裏には自家製の紫蘇がなっておりまして。
      住民が集まってきて、みんなで料理し始めました。
      こちらには洗濯機置き場。この雰囲気、洗濯機の外置きも気にならないくらい可愛いですね。
      このランドリースペースは、古い建具を採用しました。こちらもブルーがアクセントに。
      庭では鶏が卵を温めています。

      まるでドラマに出てくる田舎のおばあちゃんの家のような、ほっこり癒される雰囲気が最高です。こういうシェアハウスだったら暮らしてみたいですね。


      番組放送は、こちらから
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る