【ルームツアー】「白い平屋の部屋と」を紹介

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      カシワバラグループ提供のリリー・フランキーさんナレーションのTV番組「部屋と、リリーと」。この番組は、自分自身で作った理想のお部屋にお邪魔する番組です。カシワバラグループであるカシワバラ・コーポレーション運営の「カシワバラさんの暮らし。」編集部では、これまで放送してきた番組内容をご紹介します。

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.35」

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.35」

      今回は、シーズン3で2024年9月3日(火)に放送された「白い平屋の部屋と」をご紹介します。

       (85626)
       
      この漫画みたいな鍵穴からお邪魔します。
       (85628)
       
      玄関から入ってすぐにダイニングスペースという、あまりみない間取りですが、この生活感がほどよくいい。お子さんが可愛らしいですね。
       (85630)
       
      こちらの建物は築70年だそうですが、こうして見ると古さを全く感じさせません。
       (85632)
       
      好きなものに囲まれ、心地よく過ごせそうな空間。オーディオセットとCDとレコードと帽子。カメラも。多趣味なのですね。
       (85634)
       
      こちらは白く明るいキッチンダイニング。窓があるのが羨ましいなぁ。海外ドラマの中に出てきそうな雰囲気です。
       (85636)
       
      お子さんのおやつの時間。何を食べているんですか?
      えっ……小豆ですか。渋いですね。
       (85638)
       
      ダイニングテーブルはガーデニング用のもの。脚のプチプチは、お子さんが足をぶつけないように保護しています。
       (85640)
       
      真っ白なキッチンはベニヤ合板で造作。黒い取っ手がアクセントになっています。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      ベニヤ合板とは
      木材を薄くスライスした単板(ベニヤ)を繊維方向が交互になるように重ね、接着剤で圧着した板材。この構造により、強度と耐久性が向上し、ねじれや割れを防ぐ。軽量で加工がしやすく、建築の内装材や家具、床材、型枠などに広く使用されている。
      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
       (85642)
       
      このタイルに見覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。パリの地下鉄のタイルを再利用しているとのこと。素敵なキッチンなのですが、ガタガタするから奥様にはちょっと不評なんですって。
       (85644)
       
      レバー式のスイッチも異国情緒がありますよね。

      「夫婦は他人である」
      「手足の一部のように使わない」

      う〜ん。その通りです。気をつけたいと思います。
       (85646)
       
      これは間伐材で作った木琴だそう。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      間伐材とは
      森林の成長を促すために、密集している樹木の一部を計画的に伐採した際に得られる木材のこと。間伐を行うことで、残された樹木に十分な日光や栄養が行き渡り、森林全体の健全な成長が促される。間伐材は、家具や建材、紙の原料など多岐にわたって利用され、森林の持続的な管理やCO2の吸収促進に貢献する。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
       (85648)
       
      このオーディオルームは旦那さんの趣味の部屋。
       (85650)
       
      スピーカーは一時的にお子さんの帽子置き場になっています。
       (85652)
       
      床は状態が良かったので当時のまま。この風合いは新築には出せないですね。
       (85654)
       
      この黒い天井は、オイルステインで塗装をしたそうです。白い空間に黒の天井がおしゃれ。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      オイルステインとは
      木材の表面に塗布して、木目を生かしながら色を付けるための着色剤。油分を含むため、木材の内部に浸透しやすく、木の質感や風合いを保ちながら、自然な色合いに仕上げるのが特徴。さらに、木材の保護効果もあり、耐水性や耐久性を高める役割を果たす。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
       (85656)
       
      全然古く見えないな、と思ったら、こちらの壁は1度壊して新しくした部分なのでした。
       (85658)
       
      外から見ると、シングルハングの窓が並んでいます。そのさまはまるで海外のような雰囲気。
       (85660)
       
      屋根は瓦。雨水などが侵入しにくい南京下見見張りの白壁。日本らしい建築なのに、どことなく米軍ハウスっぽいのです。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      南京下見張りとは

      建物の外壁や軒天井の仕上げに用いられる伝統的な工法で、木材を重ねて張り付ける技術のこと。木材の板を水平方向に斜めに重ねて張ることで、雨水がうまく流れるように設計されており、耐久性や防水性を高める効果がある。特に和風建築や古民家の外装に多く見られ、木材の風合いを生かした美しい仕上がりが特徴である。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
       (85662)
       
      瓦はえんじ色。
       (85664)
       
      ポストは当時のものをブルーグレーに塗り替えて再利用。
       (85666)
       
      これは船のライトだそうです。
       (85668)
       
      そしてパントリーに続くステップは古レンガ。これも味わい深い。
       (85670)
       
      窓がたくさんあって、風がよく通って心地よさそう。
       (85672)
       
      この天井も雰囲気いいですが、雨漏りしないか心配な隙間が見えます。大丈夫ですかね。
       (85674)
       
      何でもちょっとしたものがおしゃれに見えるお家ってありますよね。まさにこのお家がそうです。お祭りですくった金魚までも素敵に見えてしまう。
      古いものを大切にし、上手に活用しながらの丁寧な暮らしぶりが垣間見える、心地よいお家でした。


      番組放送は、こちらから
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る