自宅がシアタールームに変身!?ポップインアラジン2が快適すぎた

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。2軒目3軒目に続いて、築50年の戸建て(4軒目)をリノベーションしてきた過程をお届けします。

      セーチのリノベ記録 4軒目

      祖父母の物件をセルフリノベーションしつつ、インテリアなどを作っているセーチです。

      今までのDIY経験を活かして、関西の築50年空き家をセルフリノベーションして住むことにしました。
      古い家のリノベーションを検討している方、築古の家がどんな風に変わっていくのか気になる方の参考になるよう、シリーズでお伝えしていきます。

      今回は洗濯排水トラップを取り付けたり、リビングキッチンに照明を設置したり、巾木を取り付けたりする作業です。

      前回の記事はこちら

      洗濯機用床排水トラップレジナロック RTU-50Mを取り付ける

      洗濯機は、Panasonicのドラム式洗濯機「Cuble」を置く予定で進めていたのですが、希望の型番が在庫切れで当分購入できないそうなので、一時しのぎでアイリスオーヤマの縦型洗濯機を設置しました。
      いつ交換するかわからないので、洗濯機置き場に洗濯パンは置かず、床に直接排水トラップを取り付けて使う事にしました。

      取り付ける洗濯機排水トラップはレジナロック RTU-50M。
      洗濯機の排水管に接続する排水トラップで、固定ビスの見えないスッキリしたデザインです。
      床側がメッキ仕様を探して選びました。
      ※ホームセンターで購入しました。
      床下から伸ばしている排水管を床の高さに合わせてカット。(クッションフロアを貼った後だと傷がつくので、クッションフロアを貼る前に排水管は切断した方が良いです。)
      塩ビ管内のホコリを拭き取ったら、接続部分に塩ビ管用接着剤「エスロン No.735」を塗り取り付けます。排水トラップの差し込む部分にもエスロンを塗りました。
      付属のビスで床に固定したら排水トラップを設置。
      洗濯機の排水ホースを接続し、排水チェックしたら洗濯排水はバッチリです。

      プロジェクター付き照明「ポップインアラジン2」を設置

      リビングは6畳しかないので限られた物しか置けません。
      狭い空間を最大限活用したいので、照明にプロジェクターが付いた「popIn Aladdin2」を取り付けることにしました。朝のニュースくらいしかテレビを見ないので、それくらいの使用頻度ならテレビでは無くプロジェクター付きの「popIn Aladdin2」の方がいいかなと思い選びました。

      サイズは475mm x 475mm x 146mm 重さ 4.9 kgで、投影サイズは40-120インチまで調整できるので、座る位置によって大きさを変えられるのも良いです。
      ※設置には家庭用の引掛シーリングがあれば、追加工事は不要で、誰でも簡単に取り付けることができます。

      「popIn Aladdin2」は照明の色を3色調整できるので、他の電球と色合わせしやすそうなのも決めてになりました。

      ソファーに座って眺めれるようにセッティングします。
      日中でもリビングはこのくらいの明るさなので、少し明るいですがプロジェクターを見る分には問題ありません。

      壁はプロジェクターを投影しても違和感無いよう明るめの色を選んでいます。
      模様替えした時にどの位置でも投影できるので安心です。

      巾木の色は床に合わせるかドアに合わせるか

      リビングキッチンの壁色はライトベージュ、床はナチュラルカラーの無垢材です。
      ドアが白なので、巾木は白にするか床に合わせて6mm×24mmの白松材を付けるか悩みました。
      床と同系色の白松材の方が合うと思ったので、白松材で進めてみます。
      白松材そのままだと色が薄いので、床材の色に近くなるようワトコオイルのナチュラルで塗装しました。
      塗装した白松材を付けてみたら床が伸びたような感じになり、イメージしていた雰囲気と違ったので白の巾木に変更。同系色でまとめ過ぎるのもダメなんですね。

      巾木の裏にボンドを付けて隠し釘で固定します。
      巾木の幅が高いデザインがあまり好みではないので、本来天井側に取り付ける廻縁を代用しています。
      角は45度にカットして取り付けます。
      卓上丸ノコを持ってないので、シンワ測定の45度のガイド付き定規を使って手ノコで頑張ります。
      ※定規だとカットがかなり難しかったので、ノコギリガイド等があればそちらを使用してください。
      部屋を囲むように巾木を取り付けたら「ジョイントコーク Aニューベージュ」を使って、壁と巾木の微妙な隙間を整えます。
      壁と巾木の繋ぎ目にジョイントコークを入れたら、指でなぞって余分なジョイントコークを取り除き整えます。

      ジョイントコークの色は壁紙に合わせてホワイトに少し色がついたようなニューベージュ色を使いました。微妙に空いていた隙間が埋まり綺麗になりました。
      天井と壁の隙間も同じようにジョイントコークで整えます。
      ジョイントコークには何種類も色があるので、壁紙や巾木の色に合わせて使ってください。

      ※作業風景を動画にまとめているので良かったら見てください。

      狭い空間を最大限に!リビング照明はプロジェクター付きのポップインアラジン2|白い巾木【築50年戸建てDIY】#21

      今回はテレビを置かない前提でプロジェクター付き照明「popIn Aladdin2」を選びましたが、照明はダクトレールやペンダントライトを使い、小さいテレビや壁側付近で投影できるプロジェクターという選択も良いなと考えていました。

      巾木や洗濯排水トラップなど細かい作業も終わり、1階の内装はほぼほぼ完了しました。
      次回から2階の作業に移りたいと思います。
      2階は6畳と4.5畳の和室が2つあるので、寝室・書斎として活用したいと考えています。
      1階とは違うテイストで仕上げるつもりなので、使う材料等参考にしていただければと思います。

      これから古い家のリノベーションを検討している方、築古の家を検討している人の参考になるようなシリーズ。タグに「セーチのリノベ記録 四軒目」とつけているので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。ぜひ参考にしてくださいね。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る