【ルームツアー】「記憶の部屋と。」を紹介

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      カシワバラグループ提供のリリー・フランキーさんナレーションのTV番組「部屋と、リリーと」。この番組は、自分自身で作った理想のお部屋にお邪魔する番組です。カシワバラグループであるカシワバラ・コーポレーション運営の「カシワバラさんの暮らし。」編集部では、これまで放送してきた番組内容をご紹介します。

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.16」

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.16」

      今回は、シーズン2で2023年4月25日(火)に放送された「記憶の部屋と。」をご紹介します。

      早速、お邪魔します。

      今日のお部屋は、記憶の部屋と。
       (83783)
       
      緑豊かなロケーション。「部屋記憶設計室」という鉄の看板(表札?)が下がっています。
      どんなお部屋なんでしょうか。
       (83785)
       
      映画のセットを見るような、記憶をくすぐるおうちです。
      建物の外にも古道具がいろいろ出されています。古い茶箪笥やドラム缶、左手に見えるのは石臼でしょうか。
       (83787)
       
      こちらのテーブルは時代劇でもよく見る収納箱の長持を再利用。経年の質感やシミも味わい深いです。上に置いてある茶器も雰囲気によく合っています。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      長持とは
      衣類や寝具などを収納するために使用されていた長方形の木箱。江戸時代以前はこの長持が箪笥の役割を果たしていた。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
       (83789)
       
      その多くは作業スペースになっています。壁付けの書棚が空中に浮いているようにも見えます。これも手作りらしさが随所に感じられます。
       (83791)
       
      テーブルは無垢の杉。こちらも経年の味わいがいい感じ。
       (83793)
       
      壁は日本の和紙に似たネパールの手漉き紙を墨染したものが貼られています。
      1000年持つ紙と呼ばれているそうです。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      手漉き紙とは
      その名のとおり手で漉かれた紙。 日本の和紙の強度は意外と強いことが知られていますが、ネパールの手漉き紙はさらに厚手で、風合いもダイナミックな印象のものが多いと言われている。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
       (83795)
       
      こちらは扉でした。木枠に葦簀(よしず)を付けているのでしょうか。その奥は貯蔵庫になっています。
       (83797)
       
      貯蔵庫には、大根のさやの酢漬け。そのほかにも、いろいろな保存食があるようです。
      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      大根のさやとは

      大根の花が咲いた後にできる、大根の房の部分。 生のままでも食べることができる。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
       (83799)
       
      天井はむき出しのままです。これは2階の床の部分にあたるのでしょうか。
       (83801)
       
      この椅子もだいぶ年季が入っていますが、ここにあるといい雰囲気です。靴を脱ぎ履きするときに使われているのかと思いきや
       (83803)
       
      土足で生活していらっしゃいました。
       (83805)
       
      こちらの冷蔵庫は電源が入っていないようで、物入れになっています。何が入っているか気になりますよね。
       (83807)
       
      ペットボトルに入っているのは、収穫した小麦だそうです。
       (83809)
       
      こちらは、台所。ほぼ外ということに驚き。
       (83811)
       
      土間に、七輪。昔ながらの、無駄のない暮らしぶりですね。
       (83813)
       
      水道代わりに使われているこの容器も、レトロでいい雰囲気です。
       (83815)
       
      これは現役の唐箕(とうみ)。
      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      唐箕(とうみ)とは
      穀物をもみ殻・玄米・塵などに選別するための農具。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
       (83817)
       
      唐箕とは、もみ殻やゴミを取り分ける道具です。現役で使用していることが驚きです。
      「いやぁ、これは本当に時代劇で使用人とかやっているやつですね」と、リリーさん。
       (83819)
       
      作業着も自作されました。
      ゆったり履けるタイパンツ仕様。育てた藍で色を染めました。とてもお似合いです。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      藍染とは
      日本の伝統的な染色技法で、藍という植物を染料として用いた染物。天然染料で肌に負担が少ないと言われている。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

       (83821)
       
      そんな彼のお気に入りは中国茶器で入れるお茶。お茶の葉も山から摘んでいるのだそうです。
      「いやー、ほんとに映画の世界に入っていったような、これが記憶設計室なんでしょうかね」とリリーさん。

      自然の恩恵も適度に取り入れながら、何でもご自身の手で作りあげる。まさにDIY精神のお手本としたい、素敵な暮らしぶりでした。


      番組放送は、こちらから
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る