“三方枠”って知ってる?DIYでお風呂の壁を新設する方法、見せます。

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。2軒目3軒目に続いて、築50年の戸建て(4軒目)をリノベーションしてきた過程をお届けします。

      セーチのリノベ記録 4軒目

      祖父母の物件をセルフリノベーションしつつ、インテリアなどを作っているセーチです。

      今までのDIY経験を活かして、関西の築50年空き家をセルフリノベーションして住むことにしました。
      古い家のリノベーションを検討している方、築古の家がどんな風に変わっていくのか気になる方の参考になるよう、シリーズでお伝えしていきます。

      今回はお風呂まわりの壁と解体した脱衣所の床を作り直します。

      前回の記事はこちら

      解体した床の一部を作り直す

      以前、お風呂の解体に伴い、床の一部を解体しました。
      今度は新しいお風呂の高さに合わせて解体した床を作り直します。

      60mm×27mmの木材を、土台に乗るようにカットして置いていきます。
      この時に水平器で高さを合わせながら調整。
      両端は基礎の上に固定しているので、真ん中にL型鋼製束Mサイズを取り付け支えます。
      (L型鋼製束の土台部分にコンクリートボンドをたっぷり付けて固定)
      固定したら木材がズレないようにビスで固定していきます。

      ※お風呂の入り口下に合板を挟む前提の高さで土台を作っています。
       このタイミングで高さを間違えると床が固定できなくなるので注意してください。
      同じように残りの床側に60mm×27mmの木材を追加、その間に300mm間隔で木材を固定し、床の形に合うよう合板をカットしてはめたら洗面所の床が完成です。

      ※既存の床の上には合板を重ね張りして高さを揃え、リビングの床にフローリングを張るので、その高さに合わせて洗面所の床も作り直しています。
      なので、お風呂も入り口がリビングの床の高さに合うように設置してもらっています。

      お風呂の入り口は樹脂製の枠を取り付ける

      お風呂の入り口に取り付ける「城東テクノ」の三方枠(SP-7003)を準備しました。
      水ぬれに強く、腐らず、加工しやすい材質の樹脂製です。
      ※フクビ化学の樹脂製開口枠などいろいろあるので、内装に合ったサイズと色を選んでください。

      三方枠は上左右の三方向を囲むタイプ、四方枠は上下左右を囲むタイプです。
      この物件は、お風呂を設置してもらう時に床の高さに合うようにしてもらったので三方枠を使っています。
      (お風呂が一段上がるような造りの場合は四方枠を準備してください。)
      枠を固定する前に、壁受けの間柱を固定します。
      間柱を床の土台と天井で固定するので、床はまだビス止めしていません。
      三方枠はお風呂入り口を囲むように設置するので、床に接地する形で取り付けます。
      なので、間柱固定→床固定→三方枠固定という順番で取り付けていきます。

      ※間柱を固定する時の位置が大事で、枠が入る隙間を開けて固定しないといけません。
      三方枠のL字内側に石膏ボードや合板がくるように壁を作りたいので、L字部分の厚みを考慮して三方枠をカットする必要があります。
      ※固定する壁材によって厚みが変わるので、素材によってカットするサイズを変更してください。
      三方枠は値段が高いので、失敗しないよう慎重に作業を進めます。
      奥行きがあまり必要ないので、だいぶ細くなりました。
      カットした三方枠をはめてサイズ確認。綺麗に収まりました。
      枠の固定はお風呂の付属品でビスが付いてくるので、これを使って内側から固定します。
      ビス穴全てを固定したらドア枠の完成です。

      洗面所の壁を作る

      三方枠の取り付けが終わったので、次は洗面所の壁を作ります。
      洗面所の壁は外に面しているので、耐水のパネコートを下地に使いました。
      F☆☆☆☆ではないので、なるべく使いたくないのですが、合板だけだと腐ってベコベコになりそうなのでパネコートを使う事にしました。
      (外壁をやり直す場合や、耐水シートを貼る工事をする場合は合板で良いと思います。)
      洗濯配水管を壁の中に隠れるように固定しているので、間違って配水管にビスを打ち込まないよう管の位置を避けてビス止めします。

      お風呂側は、照明スイッチの配線があるので配線に気をつけながら壁を固定。
      洗濯蛇口は、元栓を締めてから外します。
      壁固定後に蛇口を取り付けようとしたら根本まで入らなかったので、ホルソーで開けた穴の周りをカンナで削り取りました。
      (壁紙を貼る時に外すので、この段階では蛇口は仮止め状態にしています。)
      洗面所の壁固定が終わったら、最後に石膏ボードを天井に貼ります。
      (洗面所の屋根は波板が固定されていたのですが、ボロボロで穴が空いていたのでお風呂と一緒に解体し、新しく作り直しました。)

      むき出しの床と壁と天井が、新しく綺麗になりました。
      元々は正方形のお風呂に繋がる煙突と給湯器があった場所に、壁や天井ができたことでようやく部屋らしくなりました。ほぼ外の状態だったので感動です。
      ※作業風景を動画にまとめています。

      【築50年戸建てDIY】#11 洗面所の壁と床を作る。

      窓枠や洗面所入り口、天井照明部分など細かい部分はまだまだですが、一旦形になりだいぶ進んだなという感じです。
      洗面所は古いまま取り外してもないので、タイミング見て手をつけようと思います。

      次回はリビングキッチンにフローリングを貼る作業です。
      リビングキッチンは桐の無垢材フローリングを使用します。
      無垢材のフローリングを使うのは初めてなので、施工する際の注意点などもまとめました。
      床に桐材は珍しいと思いますが、空気層を多く含んでおり、軽くて暖かい素材。
      寒い家にはピッタリなので、桐フローリングがどんなものか、次回作業を楽しみにお待ちください。
      これから古い家のリノベーションを検討している方、築古の家を検討している人の参考になるようなシリーズ。タグに「セーチのリノベ記録 四軒目」とつけているので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。ぜひ参考にしてくださいね。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る