自分サイズでフリーに使える!初心者でも超簡単な男前PCデスクをDIY!

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2軒の物件をセルフリノベーション。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。セルフリノベした部屋に合う大きなPCデスクが欲しい!しかし高い!というわけで、作ることにしました。

      セルフリノベした部屋に合うPCデスクを作る

      ブログを書いたり、動画編集をしたり、ニュースを見たり。
      PCの周辺は1日でも長い時間過ごす場所なので、環境にはこだわりたいですよね。

      僕の場合は、月ごとの書類や届いた資材、撮影関係の道具を置けるような大きめサイズが理想です。
      ネットや家具屋に行って物色したのですが、希望の大きさやデザインだと、値段が高すぎてとても手が出ません・・・

      妥協してネットで小さめのデスクを買うことも考えましたが、これまでネットで購入したものになかなか満足ができなかったので、思い切って「リノベ部屋に合わせた大きなPCデスク」をDIYすることにしました。

      PCデスクをDIYするのに必要な道具

      PCデスクの完成イメージは「男前インテリア」な雰囲気の物です。
      白い部屋に映える、濃い茶色の木目天板にアイアンの脚。

      そんなカッコイイ感じの雰囲気に仕上げるために準備した主な材料・道具は以下の通りです。

      ・天板
      ・脚
      ・塗料
      ・ヤスリ
      ・刷毛

      今回使用した脚はネットで購入しましたが、その他の道具は全てホームセンターで揃えることができました。

      天板

      実際に購入したそれぞれの道具の説明をします。
      まずは天板から。
      PCデスクにおいて、一番大切な天板選び。
      木目によって完成イメージが大きく変わるので、いくつもの木材を比較しながら選びました。
      この自然な木目が気に入り、今回はヒノキ集成材を選びました。

      サイズは厚さ2㎝ 奥行き92㎝ 横幅182㎝。

      これは大人が4人腰掛けてもゆったり座れるくらいの大きさです。
      このくらいの大きさがあればモニターを2つ置けますし、スピーカーや本を並べても狭いと感じることなく使えそうです。
      購入したホームセンターにはカットサービスもありますが、今回は持ち帰り自宅の丸ノコでサイズ調整します。

      値段が6,900円と安かったのも決め手の一つでした。

      次に、机を支える脚を準備します。
      脚のデザインは色々悩みましたが、値段との兼ね合いもあり、スチール製のタイプを選びました。
      アイアン脚のような風合いでイイ感じです。お値段も約8,000円とお手頃でした。

      また、アジャスターが付いているのでガタつきなく設置できます。
      この脚専用のテーブルも販売しているので、サイズが合えばセットで購入してもいいと思います。

      ※付属のネジは同じメーカーの天板専用のナット用ネジだったので、自前で天板を用意する場合は別途ビスが必要です。

      塗料

      今回使用する塗料は、木目を生かすオイルステインです。(簡単に言うと色付きオイル)
      オイルステインを塗ると木目がはっきりと浮かび上がりヴィンテージ風な仕上がりになります。

      使用したのはDIYでは有名な「ワトコオイル」。
      色の展開も多く、ナチュラルから真っ赤に至るまで、様々なテイストに染めあげryことができる優れものです。
      僕は濃い茶色にしたかったのでダークウォルナットを使用しました。

      木材を塗装する

      240番のサンドペーパーで木目に沿って表面をヤスリ掛けしていきます。
      この作業をすることで、木目が整って塗料をムラなく塗れるようになります。

      この頃はヤスリホルダーや電動サンダーを持っていなかったので、一生懸命手を使ってヤスリを掛けていました。
      DIY始めたての方は、安いものでいいので、ホルダーを購入することをオススメします。

      ヤスリ掛け後は乾いた布で木材表面に残った木屑を拭きとります。
      この作業を怠ると塗っている時にムラができます・・・

      一度塗り後、乾いた布で塗りすぎた所や浮き出ている所を軽く拭き取ります。
      そして3時間~4時間ほど乾かしたら2度塗りしていきます。
      重ね塗りするとどれだけ木材がオイルを吸い込んでいるのかが分かります。
      右上の箇所が2度塗りした所です。

      1度塗りと全然色が違いますよね。
      重ね塗りする回数が増えれば、その分色が濃くなっていくので希望の色になるまで重ね塗りしましょう。

      今回は2度塗りで終えました。

      天板に脚を取り付ける

      塗装が十分に乾燥したら、脚を取り付けます。
      スチール脚は天板にプレートがついているので、ネジでビス止めしていくだけでOK。
      普通のネジにワッシャーを付けて取り付けていきます。

      PC机に合う椅子を準備

      机選びと同じくらい悩んだのが椅子選び。
      座っている時間が長いので、それなりの椅子を用意したいと考えています。

      ひじ掛けが机と同じ高さで、机の下に収まらないタイプは嫌いです・・・
      背もたれが小さく、もたれかかった時に休めないのも嫌い・・・
      会社で働いている頃はそんな感じの椅子にイライラしておりました。

      なので今回は椅子選びで大事にしたポイントが3点あります。
      ・机の下にひじ掛けが収納できるか(肘置きの高さを調べる)
      ・ロッキング機能がついてるか(背もたれのもたれ具合を調べる)
      ・頭の部分が調整できるか(頭まで寄り掛かれるのか調べる)

      その3点を抑えて購入したのがメッシュタイプのオフィスチェアです。
      自作PCデスクの高さは約70㎝。
      今回購入したオフィスチェアの高さは、アームが一番低い状態で61cm~69cm。
      (ひじ掛けの上下調整分)

      実際に設置してみたら肘掛け部分が机の下にすっぽり入りました。
      これでストレスなく椅子を収納できます。

      大きなPCデスクの完成

      15畳ある部屋に存在感ある大きなPCデスクを作ることができました。
      DIYであれば椅子に合わせて高さなども調整できますし、色合いなど自分の好きなようにカスタマイズできるので良いですね
      下に掲載しているのは、作ったPCデスクで動画編集しているVlog動画です。

      【Vlog】YouTube動画編集/焼き芋とレモン水/大根の漬物作り/パンとコーヒーの朝食

      モニターを2台置いて周りに本や物を置いても広々と使えています。
      僕は大きなサイズのPCデスクをDIYしましたが、部屋の間取りに合わせて好みのPCデスクを作ってみてください!
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る