部屋一面を真っ白に塗ってみた!使用した道具と手順をレクチャー!

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2件の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。前回は鴨居を解体し、天井の隙間を埋める所で終えました。今回はリビングの塗装作業をします。

      セーチのDIYリノベ記録 一軒目

      こんにちは。28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2つの物件をセルフリノベーションしながら生活しているセーチです。
      前回はキッチンとリビングの10畳間の鴨居を撤去し天井にできた隙間を埋めました。
      今回はリビングの塗装様子をご紹介します。

      前回の記事はこちら

      塗装に必要な道具

      まずは塗装に必要なペンキやハケなどを準備しました。
      始めての塗装作業。どのペンキがいいのか、どのくらい必要なのか、道具はこれで足りているのか、不安だらけの準備でしたが、今回用意した道具で問題ありませんでした。

      写真はホームセンターで購入した室内壁用ペンキ「カンペハピオ」です。
      ※リビングとキッチン合わせて25畳の天井と壁の塗装作業で約10L使用しました。
      かなりの量を使うので、部屋が広い方は業務用を買った方がいいかもしれません。

      ペンキを入れる道具やハケなどはAmazonでスターターキットを購入。
      養生に使うマスキングテープやマスカーはホームセンターで数百円で購入でしました。

      この部屋はすべて白にする予定なので、窓以外に養生する場所がありませんでしたが、塗料が付くと困る場所は事前に保護しておきましょう。

      マスキングテープは色々と種類がありますが、保護さえできればそこまでこだわらなくていいと思います。
      大雑把にいきたい人は、横幅があるマスキングテープを選んだほうがいいです。

      塗装前に下地処理

      物件は築40年。おまけに長年使われていないので、壁にはホコリや汚れがいっぱいです。
      汚れている上からペンキで塗装すると汚くなりますし、ムラになるので壁一面を雑巾で拭き取ります。

      ※この時はシーラーという存在を知らなかったので、木材に直接白ペンキを塗ってしまいました。
      シーラーで下処理をしていないとヤニが出て黄色くなるので、木材を塗装する前にはシーラーを塗っておきましょう。

      エンボス加工の壁紙にパテ!

      ぼこぼこした壁紙が天井一面に貼られていました。
      このままペンキで塗装するとムラができそうだな・・・と思いパテを塗っていくことに。
      ヘラを使って地道に塗っていきます。

      セメダインの室内壁補修用を3つ使ってようやくパテ処理終了。
      腕を上げっぱなしなので、この作業はきつかったです・・・

      ペンキで壁・天井の塗装開始!

      液だれしない程度にローラーに塗料を含ませ、パテを塗った壁を白く塗っていきます。
      塗料をローラーに浸してペイントスターターキットの黒いギザギザにローラーを転がして、塗料を調整する感じです。塗料を馴染ませるくらいが丁度良いですね。

      ローラーで部屋の色が変わってくると、いよいよ部屋の完成が近づいてきたなとワクワクします。
      ローラーを使うのは簡単ですというレビューが多かったですが、天井を塗装する作業はなかなかキツイです・・・

      ※高い所には延長ポールを使うので準備が必要です。
      ペンキ塗りも奥が深く、ただ壁に塗れば良いというわけではありません。
      塗装した時に壁に塗料を付けすぎるとペンキが滴り落ちてきます。
      そのまま乾いてしまうと痕が残ってしまうので、なるべく滴りが起きないように塗る必要があります。

      特に角を塗装する際は、塗料が溜まってしまし塊ができやすいので刷毛でならしながら進めた方がいいです。

      今回の壁は、凹凸の模様があったので綺麗に白くなるか心配でしたが良い感じに模様が見え隠れして綺麗な壁になりました。

      天井は壁紙を一部履いだ上から塗装しました。
      途中で紙がふやけて、少し剥がれるアクシデントもありましたが、おおむね問題なしでした。

      プリント合板の塗装は要注意!

      プリント合板という存在を知らずに出窓を塗装したら大変なことになりました・・・
      プリント合板は表面がテカテカしており、そのまま塗装すると水滴みたいにはじいて全然ペンキが引っ付いてくれません。

      こういう材質にペンキを塗る時はまずペンキが引っ付くようにするプライマーという物を使う用です。(ヤスリで傷をつける方法もあります)

      プライマーにも色々種類がありますが、家庭で使うのであればミッチャクロンマルチプライマーが最強だと思います。
      しかもスプレータイプがあるので吹きかけるだけで塗料が引っ付くようになるので楽です。

      電気周りの木材も白ペンキで塗装

      天井は昔流行ったと思われる造り。凹みがあり独特です。
      装飾用の木材はそのままの色を残すか悩みましたが、統一感を出す為に白で塗装しました。
      こちらもプリント合板なのでミッチャクロンマルチを吹きかけての作業。
      白ペンキを3度塗りして仕上げました。

      黒のシーリングファンライトをつけると雰囲気がでますね。

      塗装作業まとめ

      ペンキで塗装する作業は楽しいですが、準備が思ったよりも大変です。
      準備8割、作業2割とはまさにこのことか!というくらい準備に時間がかかりました。

      ・壁や天井を雑巾掛けして綺麗にする
      ・コンセント類をすべて外す
      ・パテで溝や穴を埋める
      ・マスキングでペンキを塗らない部分を覆う

      ここまでが下準備。

      ペンキを買ってさあ塗るぞ!という気持ちが先行してしまいがちですが、この準備を怠ると出来栄えも悪くなるのでしっかりやった方がいいです。

      準備が整えば、1回目の塗装、乾いてから2回目の塗装で完成。
      ※ムラがある所は3度塗りします。

      白い部屋は、窓からの光で部屋が明るく、そして広く見えるのでおすすめです。

      次回は、キッチンの備え付け棚解体と塗装作業です!
      簡単に解体できると思っていた棚がまさかの・・・

      タグに「セーチのリノベ記録 一軒目」とつけていくので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。なるべく工程別に解説できるように、シリーズ物としてお伝えしていきます。

      ※この記事は2018年9月3日に「DIY MAGAZINE」で公開された記事を再編集したものです。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る