ショップのような洒脱感!ライティングレールで自在な照明を実現

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2軒の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。前回、グレーの塗料を使って部屋全体をモルタル風に塗装しました。今回はライティングレール照明を取り付けます。

      セーチのDIYリノベ記録 一軒目

      こんにちは。28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2つの物件をセルフリノベーションしながら生活しているセーチです。
      前回、グレーの塗料を使って部屋全体をモルタル風に塗装しました。今回は照明を設置します。

      前回の記事はこちらから

      天井裏で配線工事とライティングレールの裏木を取り付け

      部屋を繋げる前は、各部屋に照明が1つずつありました。
      今回は、部屋の両サイドに2mのライティングレール照明を取り付け、真ん中にメインの照明を取り付けたいので天井裏で配線処理をします。(※この作業は電気工事士の資格が必要です)

      洋室だった部屋の天井は頑丈でいいのですが、和室の天井はペラペラで、ライティングレール照明を固定できる木がありませんでした。なので、レールを固定するための木材を天井裏に固定することに。

      ※この木にネジを打ち込むことでライティングレール照明を固定できます。

      ライティングレールにはパーツがある

      2mのライティングレール照明4本と、フォードインキャップ・エンドキャップをそれぞれ4個ずつ購入しました。
      ライティングレールにはレール本体以外に、配線を繋ぐ「フィードインキャップ」、電気が流れださないように塞ぐ役割の「エンドキャップ」があります。

      今回は東芝製のライティングレール照明を取り付けましたが、Panasonic製もあります。
      製品自体は全くと言っていいほど同じなので、どちらを選んでも良いと思います。ただ、Panasonic製は、ネジが付属しているので到着後すぐ取り付けたい方には便利ですね。

      フィードインキャップから取り付ける

      直付けライティングレール照明は「フィードインキャップ」に配線をします。
      なので、まずはフィードインキャップを天井に取り付けていきます。
      真ん中のネジを外すと配線口がでてきます。

      レール本体をフィードインキャップに接続

      フィードインキャップの接続部分のネジを緩めておきます。
      このネジでレール本体を固定するので、ネジが締まっていると本体とフィードインキャップを接続できなくなります。しっかりと締まっていることを確認してください。

      ネジを締めたらフィードインキャップの溝に合わせるように、レール本体を差し込みます。
      溝にカチッと合えば、スルスルと入っていくので力はいりません。奥まで入ったら、ネジを締めて外れないようにします。
      次はビスを使って天井に固定していく作業です。

      ※壁からの距離を測り、ライティングレールが真っ直ぐになるよう気を付けて固定してください。

      エンドキャップを取り付けたら設置完了

      レール本体を取り付けたら、フィードインキャップと反対側に「エンドキャップ」という部品を取り付けます。

      これも別売りなのでレール本体と同じ個数購入してください。
      エンドキャップの取り付けは簡単です。カチャっとはめてネジで固定するだけ。
      全ての箇所にエンドキャップを取り付けたら設置完了です。

      リモコン操作可能な電球を準備

      スマホで操作できるLED照明など色々試してみた結果、購入した照明がコチラです。
      リモコン操作可能な電球を8個購入しました。

      ライティングレール用スポットライトに購入した電球を取り付けます。
      照明をレール本体に取り付けていきます。
      照明は、レール本体に回転させながら取り付けるのですが、回転させる向きがあるので、なかなか入らないと感じたら向きを確認してください。

      1つのレールに対して照明を2つ取り付けています。
      明るさが足りるか不安ですが、とりあえず8個で試してみることに。

      メインのペンダントライトを取り付ける

      部屋の真ん中にくる照明は雰囲気を左右する大事なインテリアです。

      悩みに悩んでZEKOOのペンダントライトにしました。
      ZEKOOの照明はデザインがおしゃれで、キッチンの簡易ライティングレールにもZEKOOのペンダントライトを取り付けています。

      部屋の壁がグレーなので、照明も同系色の黒のスモークがかったグレー調のものを選びました。

      照明をペアリングしてリモコン操作する

      照明のスイッチを入れてから、下の4カ所ある好きなボタンを長押しすると電球とペアリングできます。

      今回は元和室の照明4個を1番のボタンでペアリング。奥側の洋室は2番のボタンでペアリングしました。もっと細かく分けたい場合は、ペアリングしたい電球だけ設置してそれぞれの番号に割り振っていけば可能です。
      ※作業風景を動画にまとめています。
       より詳しく知りたい方は下記動画をご覧ください。

      【DIY】ダクトレール照明の取り付け方!リモコン操作可能なライトで和室を洋室にセルフリフォーム!

      リモコン操作できるライティングレール照明を取り付けた部屋

      照明を取り付けると雰囲気がグッとよくなりました。
      黒のライティングレール照明とグレーの壁の相性は良いですね。

      ※こちらは照明の色を白昼色にした様子です。
       白い照明でもグレーの壁が明るく見えていい雰囲気です。

      壁にインテリアを飾ったら、照明を壁に向けてライティングしてみるのもいいかなと考えています。
      また、明るさが足りないかと心配していましたが、問題なく照らしてくれました。
      (部屋の広さによって必要な㏐数が決まっているので参考にすると良いです。)
      メインのペンダントライトは部屋にあうか不安だったので1個しか注文していませんでしたが、バッチリだったのでもう一つ注文して元和室の部屋に取り付けようと思います。

      次回は床にクッションフロアを敷く工程。大きなセルフリノベーションは最後になりそうです。

      タグに「セーチのリノベ記録 一軒目」とつけていくので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。なるべく工程別に解説できるように、シリーズ物としてお伝えしていきます。

      ※この記事は2019年2月25日に「DIY MAGAZINE」で公開された記事を再編集したものです。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る