クロスは直接貼れない?DIYで石膏ボードのパテ埋めに挑戦してみた!

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。1軒目に続いて、築45年の相続物件(2軒目)をリノベーションしてきた過程をお届けします。前回作った天井骨組みに断熱材を入れて石膏ボードを貼りました。今回は壁紙を貼る下地処理として石膏ボードのつなぎ目をパテで処理していきます。

      セーチのリノベ記録 二軒目

      こんにちは。祖父母の物件をセルフリノベーションしつつ、インテリアなどを作っているセーチです。

      こちらは賃貸として使用するつもりの物件の間取り図。築年数は約45年といったところです。
      前回の記事では、間取り図の右上、6畳部屋の天井の骨組みに石膏ボードを貼りました。
      今回は、壁紙を貼る前の下地処理としてつなぎ目にパテ処理をしていきます!

      前回の記事はこちら

      クロスを貼るには下準備が必要

      今回は部屋の壁にクロスを貼っていきます。

      少々傷んでいても気にならないという人ならそのまま使っても問題ない状態でしたが、この家は長年放置されていたので、これを機に貼り替えることにしました。

      まずは、壁紙の角にカッターを入れ、少しずつクロスを剥がしていきます。
      勢いよく剥がして底が見えると凹凸ができてしまう恐れがあるため、表面だけを慎重に剥がします。

      クロスは年月が経つと剥がしにくいと聞いてましたが、こびりつくことなくすんなりと剥がせました。
      壁紙の下にはパテを塗った跡も見えますね。

      これであれば下地処理は必要がなさそうなので、このまま上から新しいクロスを貼ることにします。

      天井には下地処理が必要そう

      続いては天井です。

      先日貼った天井の石膏ボード。
      貼りたてのため綺麗なので、そのままクロスを貼れるのかと思っていましたが、どうやらいろいろと処理が必要みたいです。

      まずは、石膏ボードが地震などの影響で動いた時に、つなぎ目部分に空気が入ってクロスが浮き上がってしまったり、破けてしまったりすることを防ぐために、パテで石膏ボードの隙間を補強します。

      また、パテ処理をすることで、クロスがキレイに貼れるように平滑化させることも目的のひとつです。
      ※石膏ボードのつなぎ目は微妙に歪んでたりするらしい。

      下地処理に準備するもの

      こちらが今回準備したパテです。

      粉を練ってパテを作るのはハードルが高いと思い、元々はケースに入っている既製品を準備していたのですが、施工は「下塗り用パテ」と「上塗り用パテ」に分けた方が良いとのこと。
      結果として、粉から作ることにしました。

      ※基本は上塗り、中塗り、下塗りと3つの工程に分けるそうですが、要は平に施工できれば良いということなので、今回は下塗りと上塗りの2回の工程でやってみようと思います。

      パテを塗る道具には、コテとパテ板を用意しました。
      下塗り用は幅が狭いコテを使い、つなぎ目を塞ぐように施工します。
      上塗り用は幅が広いコテを使い、下塗りでパテでできた凹凸を無くすように施工する為に準備しました。
      メッシュ状のテープを「ファイバーテープ」と呼びます。
      ファイバーテープはパテと併用することにで「パテを補強する」ことが期待される副資材です。
      これで、石膏ボードが動いてしまった時に塗装面が割れてしまうことを防ぐことができます。
      早速、粉パテを練っていきます。
      クロスの裏側を使うと良いそうなので、剥がした壁紙を使って粉を落としていきます。
      下塗り用パテは4キロで1,200円なので、かなりコスパが良いです。
      6畳部屋の天井しか塗らないので、とりあえず1キロほど練ってみました。

      真ん中にくぼみをつくったら、約500mlの水を少しずつ入れながら混ぜていきます。
      5分くらい練り続けると上記画像のような状態になりました。

      コテでパテ板に適量移したら準備OKです。
      石膏ボードの隙間にパテを詰め込むように塗っていきます。
      ファイバーテープが隠れるように、薄く伸ばしながらの施工です。

      ファイバーテープが無い方が綺麗に仕上がるのかもと思い、施工後の仕上がりの違いを比較するため1ヵ所だけ外して施工してみました。
      結果は記事の最後で紹介します。

      ビスも忘れずにパテで塞ぎます。
      下塗り用パテが乾燥したら、続いては上塗り用パテを練っていきます。

      上塗り用パテは3キロで1,500円
      上塗り用パテも下塗り用パテと同様で、500mlほどの水を少しずつ混ぜながら練り合わせます。

      完成したパテはクリーム色で、石膏ボードに近い色でした。
      上塗り用パテは凹凸を無くすために施工するので、下塗り用パテを覆い隠すように幅広く塗っていきます。
      あまり盛り過ぎるとクロスを張った時に盛り上がってしまい逆に目立つので、薄く薄く塗るように心がけます。
      上塗り用パテが乾いたら、番目の高いヤスリでサンディングし表面の細かな凹凸を無くしていきます。

      パッと見綺麗ですが、よく見るとコテの跡があり微妙な凹凸があるので、全面的にヤスリをかけた方がいいですね。

      ビス穴部分も忘れずにサンディング。

      ファイバーテープの効果は?

      ここで、ファイバーテープを貼った所と貼ってない所を比べてみましょう。

      少し触った感じでは違いが分かりませんでしたが、ファイバーテープを使った部分はパテが盛り上がってしまい、見る方向によってはその凹凸が目立ってしまうかもしれません。

      ただ、実際にクロスを貼った後であれば見え方も変わるかと思います。

      ひとまず現段階では、強度が増すのでファイバーテープを貼った方が良いのかなという感想です。

      クロスを貼る前の下地処理にかかった費用

      というわけで、今回はクロスを貼る前の下地処理を施しました。
      費用は、合計約7,000円ほど。

      内訳は以下の通りです。
      ・ファイバーテープ 1,440円
      ・下塗りパテ 1,280円
      ・上塗りパテ 1,480円
      ・コーキング  380円
      ・コテとコテ板 2,500円

      完成品のパテを買うと、1缶あたり4,000円くらい。
      一方粉パテの場合、練り上げる工程は増えますが、部屋の面積が広ければ広いほど費用を抑えられるのでお得ですね。

      本来、下地処理はDIYの中でも地味で面倒な辛い作業だと思います。
      今回は粉パテを使ってみましたが、思ったよりも簡単に作ることができ、これなら良いなと感じました。

      今後も粉パテを使っていきたいです。

      【DIY】 相続物件のセルフリフォーム!#6

      下に掲載しているのは、今回の作業動画です。
      もっと詳細を知りたいという方はぜひご覧ください。

      【DIY】#6 相続物件をセルフリフォーム!石膏ボードの継ぎ目にパテ埋めして下地処理

      石膏ボードのつなぎ目処理は、施工後の仕上がりや経年による割れや空気が入ったりなどの不備を防ぐ大事な工程なので、大変ですがしっかりやっていきたいですね。

      次回作業は窓枠やドア枠を塗装する作業です。
      壁紙を合わせてみないと雰囲気がわからず不安ですが、塗装作業を黙々と進めていきます。

      これから中古物件を購入してリノーべションを施し、貸し出していきたい人にも参考になるようなシリーズ「セーチのリノベ記録 」。

      タグに「セーチのリノベ記録 二軒目」とつけているので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。ぜひ参考にしてくださいね。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る