【ルームツアー】「南国の部屋と」を紹介

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      カシワバラグループ提供のリリー・フランキーさんナレーションのTV番組「部屋と、リリーと」。この番組は、自分自身で作った理想のお部屋にお邪魔する番組です。

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.23」

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.23」

      今回は、シーズン2で2023年6月13日(火)に放送された「南国の部屋と」をご紹介します。


      早速、お邪魔します。
      これはのDIY前の写真です。ピンクの天井のブルーのソファ。たくさんのカゴが天井から吊り下げられたインパクトがあるお部屋でした。
      そのカラフルな世界をDIYで一変させたのがこちら。
      ダークトーンでまとめられ、落ち着きのある空間になっています。
      家具は同じですが、雰囲気はガラリと一変し、とても落ち着くリビングスペースに。
      ピンク色の家具も元々ありましたが、DIY後のお部屋にも不思議と馴染んでいます。
      ピンク色だった天井はすべてコーヒーの麻袋で覆い、180度イメージチェンジしました。
      リリーさんの学生時代にも流行っていたという珈琲の麻袋。天井のカゴも少しだけ残されています。
      これは沖縄のアダンという葉っぱのカゴ。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      アダンとは
      「タコノキ」と呼ばれ、亜熱帯から熱帯地域の浜辺に見られる常緑小高木。カゴや草履などの素材に使われる。アダン葉細工の籠は軽く持ちやすいのが特徴。



      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      こちらが与那国島のクバのカゴ

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      クバとは
      東アジアの亜熱帯の海岸付近に自生するヤシ科の植物で、沖縄では古くから神聖な植物として扱われてきた。水を弾き、手に馴染みやすい。



      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      天井から吊り下げられた小さなブランコは小物置きに。
      「頭上注意」の看板。いろんな物が天井から吊り下げられているので注意した方がいいですね。
      こちらはもともと冷蔵庫だったようですが———
      今は小物入れとして活用されています。
      電気も付くので、インテリアとしても良いですね。
      立派な木の根っこのテーブル。こういった小物使いが南国っぽさを演出します。
      こちらは旅人の木という植物で、自然の色合いだそうです。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      旅人の木とは
      マダガスカル原産のバナナに似た植物。その種子の色は鮮やかな青色で、インテリアアイテムとしても人気がある。



      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      こちらの貝殻は磨こうとしていたそうですが、これは途中で断念。
      最終形はこうなる予定です。パールのような色艶で大変美しい貝です。
      カーテンに使われているオルテガ柄に合わせて、壁に貼る飾り木もサイズを調整したそうです。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      オルテガ柄とは
      ネイティブアメリカンの伝統柄の一つで、細かい図形を組み合わせてつくった菱型の模様が特徴。スペイン系移民のオルテガ一家によって伝えられた。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      島ラッキョウですね。
      沖縄の食堂で貼られているメニューがデザインされたタオル。
      室内履きはスリッパではなくビーチサンダル。
      外箱は草履。
      玄関ではシーサーと宮古島のまもる君がお出迎え。
      こちらのお家があるのは福岡なのですが、お部屋の中に沖縄を作っているんですね。
      こちらはサロンスペース。ダークグリーンの壁と魚のカーテン。南国の雰囲気の中でリラクゼーションを受けられます。
      家では1日中キッチンにいることが多いようで、お友達やご家族に料理を振る舞うのが幸せだという家主。
      これは西表島の黒紫米(こくしまい)というお米だそうです。沖縄のエッセンスがぎゅっと詰まったライフスタイルを楽しんでらっしゃるようです。

      ビビッドなピンクのお部屋から一変して大人な南国へ。
      その時々の自分の好きな物と生活空間をチューニングできるのがDIYの楽しさの一つだと実感する、素敵なお部屋でした。

      番組放送は、こちらから
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る