“貼るだけ”でまるで新築!?古い階段が「ナオスシート」で生まれ変わる

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。2軒目3軒目に続いて、築50年の戸建て(4軒目)をリノベーションしてきた過程をお届けします。

      セーチのリノベ記録 4軒目

      祖父母の物件をセルフリノベーションしつつ、インテリアなどを作っているセーチです。

      今までのDIY経験を活かして、関西の築50年空き家をセルフリノベーションして住むことにしました。
      古い家のリノベーションを検討している方、築古の家がどんな風に変わっていくのか気になる方の参考になるよう、シリーズでお伝えしていきます。

      今回は梯子のような急角度の階段にナオスシートを貼る作業です。

      前回の記事はこちら

      DIY前の急角度な階段

      階段というより「はしご」に近い角度。
      いろいろ調べてみると鉄砲階段と呼ばれているそうです。

      踏板部分は足の半分しか乗らず、横向きに昇り降りしないと怖い感じです。
      玄関まで伸ばして角度を緩やかにする案もありましたが、費用や作業時間を考えると割に合わないと思い断念。
      解体せずに角度を変えることができないので、今回は2階部屋のフローリングと同じ色のシートを貼って綺麗に整えたいと思います。
      工事中に僕のつま先が当たり、凹んでしまった部分はパテを塗って平にしました。

      その他にも微妙な傷や凹み部分にパテを塗って埋めています。
      このままではシートが引っ付きづらいのでプライマーを塗ってナオスシートが引っ付きやすいように整えます。※プライマーは下塗り用の接着剤。

      プライマーを乾かしたら階段の側面からシートを貼り始めます。

      ※ナオスシートは約0.2mm厚なので、パテでしっかり穴を埋めておかないと凹んでしまいます。
      約0.2mm厚ながらも耐久性・耐水性に優れており、また火災時にも塩ビ系商材の様に塩素ガスを発生する危険性もありません。

      ナオスシートを階段に貼る

      ナオスシートは50メートル1本で届きます。幅は460mm
      ナオスシートはURと共同開発されたシート(オレフィン)。
      塩ビタックシート(ダイノックシートやリアテックシート)のような感じですが、素材が違うので貼り方も全然違います。

      裏面にマス目が書いてあるので、必要な長さの分だけカットして使います。
      中古マンションのDIYが終わった後に、この物件で使う床材を探していたら「ナオスシート」を紹介してもらいました。
      その時に階段にも使える事を知り、この物件で使おうと考えていました。

      まずは一番難しい階段の側面にナオスシート貼ります。使う色は「ウィンザーオークN」
      マスキングテープで端がズレないように抑えながら、裏面のシールを剥がして固定し少しずつ貼り進めます。
      側面の上段を固定できたら、階段の段差部分に切れ目を入れて折りこみながら貼っていきます。
      ※ここが難しいので詳しくは動画をご覧ください。

      今回の作業で、階段側面に貼るのが一番難しかったので、時間がかかっても焦らず正確に貼り進めてください。その方がが仕上がりが良くなります。
      ※貼り始めがズレると最後の方が大きくズレるのでマスキングテープでズレないように固定しておくと上手くいきます。
      側面を貼り終わったら、次に階段の踏板を貼っていきます。

      ナオスシートは大手シートメーカーが表面に本物のフローリング同様の印刷技術を使っているので、本物のフローリングで仕上げたかのようになります。(リメイクシートだと貼ってる感が強いですが、ナオスシートだと元々この色で作られた方と錯覚するくらい自然に仕上がります。)

      貼れるフローリングという感じで使えるので気に入っています。
      踏板を貼り終えたら、蹴込み部分を貼ります。
      この階段は段鼻(踏板が突き出ている箇所)があるので、段鼻の下か上でカットすることで繋ぎ目が見えなくなります。

      階段と同系色の滑り止めを取り付けて仕上げる

      階段の滑り止めは同系色で揃えたかったので、「川口技研」のスベラーズ、ベージュ(SU-Be)を使いました。

      ゴム製なので、カッターでもノコギリでも簡単に切ることができました。
      階段サイズに合わせてカットし貼り付けます。
      サイズ調整が終わったら、裏面のシールを剥がして階段に固定。
      ギュッと押し込むと簡単には剥がれません。

      ※滑り止めは付けないでおこうとも考えましたが、取り付けた方が引っ掛かりができて、階段を降りる時に安心感が増しました。
      先ほど話した段鼻に繋ぎ目を持ってきたパターン。
      滑り止めを貼る場合、この位置に繋ぎ目を持ってくると、滑り止めの内側に繋ぎ目が隠れるので綺麗に仕上がります。

      ※段鼻がない場合も同じ位置に繋ぎ目を持ってきて、滑り止めで隠すようにすると綺麗に仕上がります。

      古い階段をナオスシートで簡単リフォーム

      階段が蘇ったように明るく綺麗になりました。
      階段のリフォームはプロの大工さんでも嫌がる方が多いと聞いていたので、こんなに簡単にリフォームできるならアリですね。

      敷居部分にはウィンザーオークの框を固定して統一させています。
      (前回使った時に、玄関の上がり框にも貼れたので、この家も玄関から階段の色柄を合わせようと思っていました。)

      ※作業風景を動画にまとめているので良かったら見てください。

      『ナオスシート』で古い階段を簡単リフォーム!【築50年戸建てDIY】#20

      僕のように階段を作り直すのは難しいけどどうにかしたい方、階段が古くなったので補修やリフォームをしたい方など、今回のように「ナオスシート」を貼るだけで見違える程生まれ変わるので、一度検討してみるのも良い思います。

      「ウィンザーオークN」以外にもウォールナットやチェリー、ホワイトに近いアリアバーチW等があります。ご自宅の雰囲気に合わせて色を選んでみてください。

      次回は2階の和室を洋室に作り替えていく作業です。
      1階同様に2階も全面砂壁と畳なので、壁を上から作りなおし床はフローリングにしようと思います。
      1階は北欧の雰囲気を出す為に木を多めに使いましたが、2階は寝室と書斎で使用するので、少しシックな雰囲気に仕上げていく予定です。

      これから古い家のリノベーションを検討している方、築古の家を検討している人の参考になるようなシリーズ。タグに「セーチのリノベ記録 四軒目」とつけているので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。ぜひ参考にしてくださいね。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る