【ルームツアー】「建築士と壁の部屋と」を紹介

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      カシワバラグループ提供のリリー・フランキーさんナレーションのTV番組「部屋と、リリーと」。この番組は、自分自身で作った理想のお部屋にお邪魔する番組です。 カシワバラグループであるカシワバラ・コーポレーション運営の「DIYer(s)」編集部では、これまで放送してきた番組内容をご紹介します。

      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.20」


      フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.20」

      今回は、シーズン2で2023年5月23日(火)に放送された「建築士と壁の部屋と」をご紹介します。


      早速、お邪魔します。


      今日のお部屋は、旅する大工の部屋と。
      玄関の鍵穴。珍しいタイプですが、見たことがある方はいらっしゃいますか?
      シリンダーにシャッターが付いているタイプのようです。
      暗くなりがちな廊下部分。真っ白な塗装によって明るく見えます。きれいな壁ですね。
      窓が多くて明るいダイニング。キッチンの黒壁がスタイリッシュな雰囲気を演出しています。
      壁で仕切られた手前はリビングになっています。
      リビングで壁打ちする息子さん。自由ですね!
      壁にはお子さんたちが描いた絵が貼られています。
      壁と天井の隙間にボールが入っちゃってますね。
      天井が高くて開放的なお家です。古い梁も良いアクセントになっています。左に見える梁には、スポットライトを取り付けて照明として使われているようです。
      木毛セメント板。湿度を調整する効果があるそうです。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      木毛セメント板とは

      木材をリボン状に削り取った木毛をセメントペーストとともに圧縮成型した建材。耐火性、耐朽性、耐蟻、防音性に優れる。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      剥き出しの屋根材が古民家風ですが———
      モルタル床に白いテーブルとチェアで、モダンな雰囲気とも相性が良いですね。
      壁は自然素材で作った貝灰漆喰で、貝殻や糊で作られているそうです。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      貝灰漆喰とは

      貝殻を焼いて作る「貝灰」を使った漆喰。ひびが入りづらく、扱いやすい。文化財には使われることもある。


      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      キッチンの壁はモルタルに色粉を混ぜて黒くしたもの。ざらりとしたテクスチャーがおしゃれですね。
      壁と床の境目をご覧ください。
      L字型の入巾木。壁を主役に。
      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      入巾木(いりはばき)とは

      壁と床の継ぎ目に取り付ける巾木の一種。通常壁から張り出す形になるが、それとは逆に引っ込めた物を入巾木という。



      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
      茶室のように入り口の背が低いとを開けると和室があります。。
      いい景色。向こう岸まで拓けているのでとても開放感があります。福岡タワーも見えています。
      1階の仕事場へ。実はここは元バイク屋さんだったそうです。床の傷みも逆に味わいになります。
      事務所内は合板に白のペンキを塗っただけのシンプルな造り。
      グッドデザイン賞の受賞歴も。さすがです。
      こちらはトイレです。
      トイレの扉にはレトロなステッカーが。ホンダのバイク法令&乗り方教室「パルスクール」のものらしいです。
      外側は物置や倉庫で使われる。波板を三層に貼ったもの。
      かなりのコストダウンになるそうですが、返っておしゃれに見えます。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      波板とは

      波板とは波状に加工されている板形状の建材で、屋根材やベランダ、外壁などによく使用される。

      –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

      兄弟並んでお絵描きができる長い机。
      何を描いているのかな———
      おっと、これはリリー・フランキー作「おでんくん」ではないですか。
      「これはなかなか額面通り取れないですけどもね、ありがとうございます」とリリーさん。


      お子さんたちものびのびと遊べて、建築士ならではの工夫が随所に見られる、いい家でした。



      番組放送は、こちらから
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る