ルーフバルコニーとは? 魅力や活用シーン、注意点などを解説

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      ルーフバルコニーとは、階下の屋根上に設置した空間です。本記事では、ルーフバルコニーの概要とベランダとの違い、ルーフバルコニーの魅力や活用シーン、ルーフバルコニーを設置・利用する際のさまざまな注意点などについてわかりやすく解説しています。

      住まい探しや自宅のリフォームを検討している方の中には、ルーフバルコニーが気になっている方も多いと思います。ルーフバルコニーにはさまざまな魅力がある一方で、覚えておくべき注意点もいくつかあります。本記事では、ルーフバルコニーに関心を抱いている方を対象に、どのような魅力があり、どういった使い方ができるのかなどをくわしく解説します。

      ルーフバルコニーとは

      ルーフバルコニーとは? 魅力や活用シーン、注意点などを解説
      ルーフバルコニーとは、階下の屋根を利用して設置されたバルコニーのことです。ルーフ(roof)は屋根を、バルコニー(balcony)は建物から突き出す形で設けられた部分を意味します。

      ルーフバルコニーの特徴は、上部に屋根が付いていない点です。一般的なバルコニーやベランダに比べて面積を広く取ることができ、屋根が設置されていないため、開放的な空間を作れる点が魅力です。転落などの事故を防止するために、通常は手すりや柵などが設置されています。

      ルーフバルコニーとベランダの違い

      ルーフバルコニーとは? 魅力や活用シーン、注意点などを解説
      ベランダもルーフバルコニー同様、建物から突き出す形で設置されています。建物の2階部分より上に設置されており、フロアの床がそのまま外部へ延長したような形になっています。ベランダとルーフバルコニーとの大きな違いは、ベランダには屋根が設けられているのに対して、ルーフバルコニーには屋根がないということです。

      面積にも違いがあります。ベランダはそれほど広い面積を確保できないことが一般的であるのに対し、ルーフバルコニーでは広々とした面積を確保できます。バルコニー、ベランダと混同されやすいものにテラスがありますが、こちらは建物の1階部分に設置される点が違います。

      ルーフバルコニーがもつ魅力

      ルーフバルコニーとは? 魅力や活用シーン、注意点などを解説
      ルーフバルコニーには、バルコニーやベランダにはない魅力が数多くあります。上述したように、広々とした面積を確保できるだけでなく、上部に屋根がないので日差しが遮られることなく、開放的で快適に過ごせる空間を利用できます。

      日差しを遮らない

      ルーフバルコニーには上部に屋根がないため、日差しが遮られることがありません。日当たりがよいため、洗濯物が乾きやすいことはもちろん、太陽の下で極上のティータイムを過ごすといったことも可能です。

      さらに、ルーフバルコニーが設置されていると、居住スペースの採光がよくなる点も魅力です。太陽の光を取り入れやすく、季節を問わず室内空間を明るくしてくれます。居住空間の窓から外を見ると、広々としたルーフバルコニーが広がっているため、開放感を得られることも大きな魅力のひとつです。

      広さがある

      階下の屋根上に設けられるため、十分な広さを確保できる点は大きなメリットです。バルコニーの場合は、建物の壁から飛び出す構造上、そこまで広々とした面積を取ることは困難です。ルーフバルコニーであれば、構造的な問題がないため、開放感たっぷりの広々とした面積を確保できます。

      十分な広さがあるため、さまざまな形で活用することが可能です。くわしくは後述しますが、ガーデニングスペースや子どもの遊び場、リラックスタイムを過ごすスペースなど、多様な活用方法が考えられます。

      部屋も広く感じられる

      ルーフバルコニーは、同じ階層にあるリビングルームなどの部屋から延長するような形で設置されるため、部屋も広く感じられます。窓から外を見やると、外までフロアが続いているような感覚が得られるため、広々とした居住スペースで過ごしている気分になれます。

      工夫次第では、部屋をさらに広く見せることが可能です。例えば、大きな窓を設置することです。大きな窓を設置することにより、部屋の中と外とが一体になっているような印象を与えられます。床材の色や柄などを統一すれば、広々とした感じの効果はより高まります。

      部屋が外から見えづらい

      居住スペースとの位置関係にもよるものの、ルーフバルコニーを設置することによって、外部から部屋の中が見えづらくなる点もメリットのひとつです。例えば、道路側から奥まった位置に居住スペースを確保すれば、外部から見えづらくなるため、家族や自身のプライバシーを守れます。

      防犯の観点からも、部屋の中が見えにくいことはメリットです。外から部屋の中をうかがい知ることができないため、空き巣犯などの心理的なハードルが高くなり、屋外からの侵入を阻めます。女性や子どもが多い家族でも安心して暮らせる住まいを構築することが可能です。

      ルーフバルコニーの活用シーン

      ルーフバルコニーとは? 魅力や活用シーン、注意点などを解説
      広々として開放感のある、快適な空間を確保できるルーフバルコニーには、さまざまな活用方法が考えられます。設置したあとの生活をイメージしやすいよう、活用シーンをいくつかピックアップしてみました。

      リラックス空間として使う

      視界を遮るものが少ないルーフバルコニーは、のんびりとしたリラックスタイムを過ごす場所として最適です。リクライニングが可能な椅子を用意して日光浴をしたり、ガーデニングテーブルを設置してお茶会を開いたりといった活用方法が考えられます。

      ゆっくりと読書をするのもいいかもしれません。ちょっとしたアウトドア感覚も楽しめるルーフバルコニーで楽しむ読書では、部屋の中とはまた違った感覚を味わえます。ソファやクッションなどを設置して、何も考えずゴロゴロと過ごす空間にするのもオススメです。

      物干しに使う

      太陽の光が遮られないルーフバルコニーは、洗濯物を干す場所としては最適です。広くて日当たりがよく、風通しもよいため、乾燥機を使わずとも短時間で洗濯物を乾かせます。

      洗濯物を干すスペースを広く確保できる点も魅力です。一般的なバルコニーやベランダの場合、そこまで広くスペースを確保できないため、干せる洗濯物の量も限られてきます。一方、ルーフバルコニーは面積を広く取ることができるため、物干し台を複数設置することも可能で、布団などの大きな洗濯物であっても余裕で干すことができます。

      食事に使う

      開放感に溢れるルーフバルコニーは、食事のための空間として使うのもオススメです。テーブルや椅子を設置すれば、いつでもアウトドア感覚で食事を楽しめます。周辺の環境に配慮する必要はありますが、夏場には友人を誘ってバーベキューを楽しむといったことも可能です。

      焼肉のような料理も、ルーフバルコニーなら気兼ねなく楽しめます。室内で焼肉をすると、煙の臭いが充満するだけでなく、油が飛び跳ねたりするなどの懸念がありますが、居住スペースではないルーフバルコニーであれば、煙や油の飛び跳ねを心配する必要はありません。

      ガーデニングスペースとして使う

      日当たりがよいため、ガーデニングスペースとしても使えます。プランターを用意してさまざまな草花を育てれば、四季折々の彩りを楽しめる点が魅力です。きれいに咲き誇った花を眺めながらの贅沢なティータイムは、日々のストレスを癒してくれます。

      家庭菜園にチャレンジするのもオススメです。野菜や果物を育てる楽しさを味わえるだけでなく、育てた作物を収穫して食卓に並べることもできます。自分たちで育てた野菜や果物は、より美味しく感じるはずです。

      遊び場として使う

      十分な面積を確保できるルーフバルコニーであれば、子どもの遊び場としても活用できます。自宅にいながら元気に走り回れるため、子どもやペットのストレス解消にも有効です。

      広々としているため、さまざまな遊び方が可能であるものの、いくつか注意点もあります。子どもやペットが遊ぶことを前提とするのなら、柵や手すりはしっかりとしたものを設置しましょう。また、ボール遊びはボールが柵や手すりを越えて外に飛び出すおそれがあるため、注意が必要です。集合住宅の場合は、階下の部屋の上であることから、音で迷惑をかけることがないかも確認しておくことをオススメします。

      ルーフバルコニーに関する注意点

      ルーフバルコニーとは? 魅力や活用シーン、注意点などを解説
      いくつもの魅力があるルーフバルコニーですが、覚えておくべき注意点がいくつかあります。よく理解しておかないと、設置してから後悔することもあるため、必ず覚えておいてください。

      天候の変化への対策をする

      ルーフバルコニーは外部に晒された空間であるため、天候の変化の影響をそのまま受けます。ソファなどを設置している場合には、雨が降ると濡れてしまいます。降雨に備えた対策をしておきましょう。

      強風への対策も必要です。ルーフバルコニーに置いてあったものが、強風に煽られて飛ばされてしまい、通行人に直撃してしまうといった事故が起こらないとはいえません。排水溝にゴミが溜まると、雨漏りの原因になることもあるため、定期的に掃除をしましょう。

      賃貸では規約に注意する

      ルーフバルコニーが設置された賃貸物件の場合には、事前に規約を確認しておく必要があります。集合住宅の場合、一般的にルーフバルコニーは共用部分に該当しますが、居住している賃貸物件でもそうであるならば、利用に関してさまざまな制限が受けます。あとからトラブルにならないよう、事前の確認が必須です。

      例えば、ルーフバルコニー部分が避難経路として想定されていることも考えられます。災害時の避難経路として考えられている場合には、大きなテーブルや椅子などを設置してしまうと、いざという時に邪魔になってしまいます。人命に関わることでもあるため、注意が必要です。

      近所へ配慮した使い方をする

      開放的な空間ゆえに、つい羽目を外してしまうことがあるかもしれません。友人を誘って宴会を開いたり、バーベキューをしたりといった行為は楽しいものの、近所迷惑になってしまう恐れがあるため、十分な注意が必要です。

      近隣の住人からあまりにもひどい思われた場合には、警察へ通報されるかもしれません。近所の方との関係も悪化し、住みづらくなってしまうかもしれないため、近隣へ配慮した使い方をしましょう。大きな騒音や匂いの発生には特に注意が必要です。

      定期的に手入れする

      常時、外気に晒されているため、定期的なメンテナンスは必須です。風でゴミが運ばれてくることもあり、こまめに掃除を行いつつ、問題が発生していないかをチェックしましょう。

      特に、排水溝の詰まりがないかは要チェックです。排水溝の詰まりに起因した水漏れの発生が懸念されるため、こまめにゴミは取り除きましょう。また、柵が腐食していると、事故の原因になりかねないため、ここもチェックが必要です。

      後付けする場合は慎重に実施する

      リフォームであとからルーフバルコニーを設置するケースでは、工事が大掛かりになるため、慎重に検討しなくてはなりません。工事してから元の状態に戻すのは難しく、多額の費用が発生します。後付けでの設置を考えている場合には、慎重に検討したうえで判断しましょう。

      ルーフバルコニーを後付けするのなら、防水や断熱面も考えなくてはなりません。屋根の上に設置するため、適切な防水処理を行っていないと雨漏りの原因となってしまいます。また、外気に晒される部分であるため、階下の天井に多めの断熱材を使用するなどの工夫も必要です。ほかにも、屋根の強度や床、柵などに使用する素材なども慎重に検討しましょう。

      開放的なリラックス空間を実現できるルーフバルコニーには、さまざまな魅力があります。一方で、注意すべきポイントもいくつかあるため、それらを踏まえたうえで設置するか否かを総合的に判断しなくてはなりません。ルーフバルコニーの設置を検討しているのなら、まずは専門家への相談をオススメします。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る