ゼロから始めるキッチン作り!〜“ラクエラ”でシステムキッチンDIY〜

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。1軒目2軒目に続いて、築30年の中古マンション(3軒目)をリノベーションしてきた過程をお届けします。

      セーチのリノベ記録 3軒目

      こんにちは。祖父母の物件をセルフリノベーションしつつ、インテリアなどを作っているセーチです。

      3年前から空室になっている築30年中古マンション。
      リノベーションの見積もりを業者に出したところ、採算が合わないと放置されていました。
      そのままにしておくのは勿体無いので、僕や家族が使えるようにセルフリノベーションしていきます。
      今回はシステムキッチンを取り付ける作業です。

      前回の記事はこちら

      システムキッチンを取り付ける場所

      前回の作業でキッチンパネルを貼り終え、システムキッチンを取り付ける準備を整えました。
      今回はこの位置にクリナップのシステムキッチン「ラクエラ」2400mmサイズを取り付けていきます。

      取り付ける前のキッチンはパーツ別になっている

      システムキッチンを発注すると、組み立てた状態ではなく、各パーツ毎に分かれて配送されてきます。
      食洗器が付いていないタイプだと18個口で届きました。
      それぞれに何が入っているか確認したら早速取り付け作業に入ります。

      上棚を取り付ける

      まずは上の棚から設置します。
      上棚のサイズは1500mmの4扉タイプで1200mmと300mmの二つに分かれています。
      まずは左壁に合わせて1200mmの棚を固定します。(設置する際、扉は邪魔になるので外しておきます。)

      あらかじめ作っていた下地と面が合っているか確認しながら作業を進め、固定位置に下穴が空いているので、そこに付属のビスを打ち込んで取り付けます。

      キッチンの真上にダウンライトを2個設置したので、扉を開いた時にダウンライトに当たらないか確認しながら設置。扉を開ける際、天井に擦ったりダウンライトに当たるのが嫌だったので、あらかじめ少し隙間が開くように下地を作っていました。
      ※(ダウンライトの位置はもう少し離しても良かったなと思いました)

      300mmと1200mmの棚は連結できるように横に下穴が空いているので、指定の位置にビスを打ち込んで連結させます。

      棚を取り付けた後に扉を戻したら上棚の設置は完了です。

      換気扇を取り付ける

      次は換気扇を取り付けます。
      取り付けるモデルは「とってもクリンフード テクスチャーブラック」です。
      ※今回はこのモデルの取り付け方を説明します。(型番によって取り付け方は異なるので、それぞれ仕様書を確認してください。)

      まずはダクト部分の向きを確認してパーツを取り付けます。
      取り付けが逆向きになると全く排気しなくなるので気を付けてください。
      2本のビスに引っ掛けるように換気扇を取り付けるので、固定する位置に印をつけて付属のビスを打ち込みます。
      ※取り付け仕様書の裏面に打ち込み位置が書いている物があるのでそれを使った方が早くて正確です。
      (2本のビスで支えられるのか不安でしたが大丈夫でした。)
      換気扇本体の設置が終わったら、周りに化粧板を取り付けます。
      「ラクエラ」のレンジフードフラットタイプを選ぶと、棚と同じ化粧板をレンジフード回りに取り付けるので固定金具を3つ取り付けて準備します。

      ※詳しく動画をご覧ください。

      左右の化粧板を取り付けたら、最後に前面の化粧板に金具を付けて差し込むように取り付けたら換気扇設置は完了です。

      シンクを取り付ける

      上の作業が全て終わったのでシンクの設置作業に移ります。
      下段は「シンク」「作業場」「コンロ」の3パーツに分かれていて、それぞれを連結させてからシンクを乗せるようです。

      キッチン扉にはランクがあり、「開き戸タイプ」と「スライドタイプ」があります。
      両方見積もりを取った結果「開き戸タイプ」と「スライドタイプ」で7万程しか値段が変わらなかったので、デザインがカッコいいスライドタイプを選びました。
      ※数十年使うと考えれば多少お金をだしてでもスライドタイプにした方が良いと思います。
      このタイミングで給排水管の位置やガス管の位置がズレていると接続ができなくなるので、仕様書を確認しながら取り付けていきます。土台を並べてサイズや水平になっているか確認したら、それぞれを連結させます。
      ※今回床を作った段階で水平にしているので問題なかったですが、床を作り直さない場合水平になっているか確認して不陸調整します。

      連結には付属のビスを使います。
      取り付け書に「スライドタイプ」の場合ビスの位置は指定されますと書かれていましたが、ある程度の位置であれば問題なかったです。
      ※スライド扉と干渉する位置で固定すると扉の開閉ができなくなるので注意してください。
      土台の連結が終わったら、天板(シンク)を被せるように乗せます。
      この段階ではただ乗せているだけ、天板(シンク)の重さでほぼ動かないのですが、固定されていないので壁際やサイド化粧板の位置を確認したら天板と土台のパーツをビスで固定します。

      給排水管とガス管の接続は業者に依頼

      レンジは上からはめ込むように置くだけ。
      表面の黒い部分を取ると左右に2本ずつボルトがあるので、それでシンクにガッチリ固定できます。

      ここまで取り付けたら後は水とガスを接続するだけ。
      ※給排水管とガス管はそれぞれ専門業者に依頼をして取り付けてもらいましょう。

      コーキングで浸水対策

      水とガスの接続が終わったら、最後にコーキングをして仕上げます。
      キッチン周りなので、浴室台所など水回りに使えるコーキングを選びました。
      コーキングのヘラはどのくらいの太さがベストなのか分からなかったので、念のため2つ用意しています。
      コーキング施工する箇所にマスキングテープを貼って、コーキングを流し込みます。
      マスキングテープを均一に貼るのが結構大変でした。
      コーキングを流し込んだらヘラでならします。
      ※一度ヘラを離すと凹凸ができて仕上がりが微妙なので、ヘラを離さず最後までならすと綺麗に仕上がりました。

      コーキングは季節によって乾かす時間が変わるそうで、1時間ほど置くといいそうです。
      今回は40分置いてマスキングテープを剥がしましたが、少し早かった気がします。
      マスキングテープを剥がすタイミングは使用するコーキングによって異なるので確認してください。


      ※ここまでの作業風景を動画にしています。

      システムキッチンをDIYで丸ごと交換。【中古マンションDIY】#30

      システムキッチンの取り付け完了

      もともとはタイル張りで2100mmサイズだったキッチン。
      クリナップのシステムキッチン「ラクエラ」に交換完了です。

      全面キッチンパネルに変更し、2400mmとサイズが大きくなったので広々と使えますね。
      天板はキッチンパネルやドアに合わせて白にしました。
      光沢のある石柄の扉がカッコいいです。

      今回、排気口と窓の位置関係で換気扇が上棚より下がっている状態ですが、土台にキッチンパネルを貼って上棚と高さを合わせて取り付けても良かったなと思いました。

      この部屋のDIYを始めた頃は、キッチン設置は業者に任せる予定でしたが、予算の関係上DIYすることにしました。
      キッチンはモデルによって取り付け方が違うので、かなり調べながらの作業でしたが無事に取り付けられて一安心。

      換気扇や水回りなどハードル高い箇所もありますが、クリナップのラクエラを取り付けたい方の参考になれば嬉しいです。
      次回はリビングの壁にエコカラットを取り付けたいと思います。

      これからマンション購入を検討されている方、中古住宅のリノベーションを検討している方、タグに「セーチのリノベ記録 3軒目」とつけているので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。ぜひ参考にしてくださいね。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る