 
         
 目次
  
  
 カシワバラグループ提供のリリー・フランキーさんナレーションのTV番組「部屋と、リリーと」。この番組は、自分自身で作った理想のお部屋にお邪魔する番組です。 カシワバラグループであるカシワバラ・コーポレーション運営の「カシワバラさんの暮らし。」編集部では、これまで放送してきた番組内容をご紹介します。
フェチな視点でオンリーワンの暮らしぶりを紹介するTV番組「部屋と、リリーとvol.13」
今回は、シーズン2で2023年4月4日(火)に放送された「平屋の部屋と。」をご紹介します。
早速、お邪魔します。
 
 
 
   懐かしい引き戸の玄関。それではお邪魔します。 
 
 
 
 
 
   昔ながらのタイル張りの玄関。こういう小さなところにちょっとした装飾があるのが良いですね。 
  
白い布は玄関からの冷気をカバーしてくれそうです。
 
 
 
白い布は玄関からの冷気をカバーしてくれそうです。
 
 
 
   開放的な雰囲気です。 
  
古道具やドライフラワーなどが置かれていて、古い家のつくりと調和しています。
柱を活かして、いろんなディティールにこだわりを感じますね。
 
古道具やドライフラワーなどが置かれていて、古い家のつくりと調和しています。
柱を活かして、いろんなディティールにこだわりを感じますね。
 
 
 
   このテーブルはフランス製のドアを再利用したものだそう。 
  
ストーブは、昔ながらのデザイン。トップにケトルを置いたりしますよね。
 
 
 
ストーブは、昔ながらのデザイン。トップにケトルを置いたりしますよね。
 
 
 
   まだドアの名残がね。 
  
「うわ、チクチクして物書きに向いてなさそう」とリリーさん。
 
「うわ、チクチクして物書きに向いてなさそう」とリリーさん。
 
 
 
   りんご箱をテーブルの脚にしている。収納にもなるので、良いアイデアかもしれない。 
 
 
 
 
 
   壁は漆喰で仕上げました。 
  
 
  
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
漆喰とは
 
  
主に石灰と鹿児島火山灰から作られる壁材料。この伝統的な仕上げ材は、吸湿性がありながら通気性があり、湿度の調整や防カビ効果がある。自然素材であるため、環境にも優しく、美しい質感が特徴。
 
  
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
 
 
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
漆喰とは
主に石灰と鹿児島火山灰から作られる壁材料。この伝統的な仕上げ材は、吸湿性がありながら通気性があり、湿度の調整や防カビ効果がある。自然素材であるため、環境にも優しく、美しい質感が特徴。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
 
 
   ベトナムで買った魚籠(びく)は花入れに 
  
 
  
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
魚籠とは
竹やワイヤーを編んで作られる籠状の器具で、文字通り漁業で使われる。海中で広く使用され、魚やエビを捕獲するのに適している。通気性があり、海水が自由に流れ込むため、水中生物を生きたまま捕まえておくことができる。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
 
 
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
魚籠とは
竹やワイヤーを編んで作られる籠状の器具で、文字通り漁業で使われる。海中で広く使用され、魚やエビを捕獲するのに適している。通気性があり、海水が自由に流れ込むため、水中生物を生きたまま捕まえておくことができる。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
 
 
   天井が、抜けている。 
 
 
 
 
 
   結構広い。ここはきっと寒いでしょうね。 
  
天井を高くすると開放感があって良い反面、寒さ対策は気になるところです。
 
 
 
天井を高くすると開放感があって良い反面、寒さ対策は気になるところです。
 
 
 
   カウンターはコンクリートと思いきや、マットグレーの塗料で木をモルタル風に仕上げてあります。 
  
すべてを古道具で統一するのではなく、こういったモダンな質感を組み合わせると垢抜けた演出になりますね。
 
 
 
すべてを古道具で統一するのではなく、こういったモダンな質感を組み合わせると垢抜けた演出になりますね。
 
 
 
   コーヒーを淹れることにも強いこだわりを感じます。道具が渋い。 
 
 
 
 
 
   これは彼が撮った写真なんですが、 
 
 
 
 
 
   実はこの椅子の 
 
 
 
 
 
   木目を写したという。 
  
既製品じゃなく、自分の手で作ってしまうところは、真似したいですね。
 
 
 
既製品じゃなく、自分の手で作ってしまうところは、真似したいですね。
 
 
 
   最近は、カセットで音楽を聴くのが改めて流行っています。アナログなりの良さがありますよね。 
  
お気に入りを自分で組み合わせたマイテープ、まだご自宅に眠っているという方もいるのでは?
 
 
 
お気に入りを自分で組み合わせたマイテープ、まだご自宅に眠っているという方もいるのでは?
 
 
 
   隣は優しい光が差し込む作業スペース。 
  
自転車やスニーカーなど、外のものが中に並んでいるのが、ちょっと男っぽくてまた良い雰囲気です。
 
 
 
自転車やスニーカーなど、外のものが中に並んでいるのが、ちょっと男っぽくてまた良い雰囲気です。
 
 
 
   足場板で作ったデスクにはミシン縫い物もします。 
  
 
  
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
足場板とは
 
  
工事現場で作業時に使用する作業床板。作業員の体重を支えるため、高い強度を持つ。昨今、使い込まれた足場板の風合いがDIYの素材としても人気。
 
  
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
 
 
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
足場板とは
工事現場で作業時に使用する作業床板。作業員の体重を支えるため、高い強度を持つ。昨今、使い込まれた足場板の風合いがDIYの素材としても人気。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
 
 
   このエプロンはドイツの古いパターンをおこして作りました。 
  
色はコーヒーで蝋引きをして仕上げました。
必要最低限のものだけが置かれた空間。集中して作業ができそうです。
 
  
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
  
蝋引きとは
 
  
布に蝋を塗り、それを加熱して馴染ませる手法。このプロセスにより、布に蝋がしみこみ、特有の質感や風合いが生まれる。防水性や丈夫さがあり、主にアウトドア用品や雨具、バッグなどに使用される。手作業で蝋を描いたり、模様を形成したりすることで、個性的で耐久性のある製品が完成する。
 
  
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
  
 
 
 
色はコーヒーで蝋引きをして仕上げました。
必要最低限のものだけが置かれた空間。集中して作業ができそうです。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
蝋引きとは
布に蝋を塗り、それを加熱して馴染ませる手法。このプロセスにより、布に蝋がしみこみ、特有の質感や風合いが生まれる。防水性や丈夫さがあり、主にアウトドア用品や雨具、バッグなどに使用される。手作業で蝋を描いたり、模様を形成したりすることで、個性的で耐久性のある製品が完成する。
–––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
 
 
 
   お気に入りの空間はこちら。何だと思いますか? 
 
 
 
 
 
   これはコタツです。「こたつがあるとすぐ寝ちゃうから僕は捨てましたね」とリリーさん。 
 
 
 
 
 
   寝具などは、どこかに収納しているのでしょうか。 
  
生活感を排除した空間。住んでいる方の美意識をあちこちから感じられるお宅でした。
 
  
 
  
 
  
番組放送は、こちらから
 
生活感を排除した空間。住んでいる方の美意識をあちこちから感じられるお宅でした。
番組放送は、こちらから
 
  
  
     
     
     
  
  
  


 
 