収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      突然ですがみなさん、収納場所に悩んでいませんか?そんなときは壁を使うのです!今回は、壁面を最大限に活用でき、なおかつ使用しないときにはコンパクトに収まるハンモック式収納をご紹介します!

      これにて、いっちょあがり。この工程を4回繰り返します。
      取り付けたい場所に爪付きフックを取り付けます。プッシュピンで取り付けができ、穴が目立たないタイプのものも売っていますので、賃貸にお住まいの方はそういったもので代用しましょう!
      ここが外れてしまうと強度に支障が出るので、しっかりとねじ込みましょう!

      STEP08 余った糸をカット

      入りにくい場合は、やすり、もしくはカンナで削いで調整をして、ピッタリフィットするサイズ感を探ります。

      今回も意外な“アレ”使っちゃいます!

      恒例になってまいりました、DIYer(s)の「意外なものでDIYシリーズ」。今回使うのは、なんと水道管と水道管をつなぐ“エルボー”という部品と、タコ糸を使用したハンモック式収納!キッチンでお野菜やフルーツを収納するもヨシ、洗面所でタオルを入れるもヨシ、子供部屋でお子さまのおもちゃを入れるもヨシ!一度作り方を覚えてしまえばアレンジや量産もできてしまうので、ぜひ一度トライをしてみてほしい逸品です!

      作るもの

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      場所を選ばず使えるハンモック式収納を使います。使わないときはパタンと折りたたんで置けるので、とってもフレキシブル。材料もたったの4種類だけで作れますので、おうち時間のお供にぜひおひとつ、いかがでしょうか。気になるDIYレシピをご紹介していきます!

      材料

      丸棒 900mm×Φ15mm 2本
      たこ糸(太め)
      管継手 エルボー L3/8 4個
      爪付きフック 2本

      STEP01 丸棒をカットする

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      まずは丸棒をサイズに合わせてカット。900mmの丸棒から、300mmを2本、600mmを2本切り出します。

      STEP02 糸をしばる印を付ける

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      続いて、300mmにカットした丸棒2本に、糸をしばっていくための印をつけます。まずは端から10mmの部分にマーク。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      反対側に至るまで同様に、10mmごとに印をつけました!

      STEP03 タコ糸をカットしていく

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      さて、ハンモック部分に使う糸を切っていきます。今回は折り返して60mm、つまりは1本が120mmになるようにカット。みなさんは自分が収納したいものの大きさに合わせて調整してくださいね。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      棒につけた印と同じ数、13本の糸をカットしました!

      STEP04 丸棒にタコ糸を結びつける

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      続いて、丸棒に糸を結びつけていきます。このときに、仕上げを左右するひと手間が。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      このままキュッと結びつけてもいいのですが、これだと糸が左右に動いてしまう可能性が。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      ここでDIYクリエイター、岩西プロの出番です。輪っかを少し緩めて、、、
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      できた輪っかを向かって右側にねじります。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      すると、このように八の字ができます。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      この八の字に、垂れている糸を通せば完成!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      13箇所、同様に結びつけていきましょう!

      STEP05 タコ糸を編んでいく

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      続いてはハンモックになるように、タコ糸を編んでいくのですが、この編み方には強度を上げるためのちょっとした工夫が。ここから詳しく解説していきます!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      まずは隣り合う束から1本ずつとってペアを作ります。ここからは、右側の糸をA、左側の糸をBと呼びます。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      続いて、AをBのまわりにまきつけるようにぐるっと一回転。このときに。Aの糸の先端が輪っかの下になっていることをご確認ください!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      この輪っかをつまんだ状態で、Aの糸をBの上にクロスさせます。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      クロスをさせたら、Bの糸を最初に作った輪っかの中に通します。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      輪っかはつまんだまま、Bの糸をひっぱると…
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      こんな感じで小さな輪っかと大きな輪っかできるので、このままAの糸とBの糸を両方、同じくらいの力で引っ張ります。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      すると、このようにプレッツェルのような形の結び目ができます。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      さらに同じ力できゅっと引っ張れば、結び目の完成!一見すると難しそうに感じますが、慣れてしまえばあっという間!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      家にひっかるところがある人は、このように引っ掛けて作業するのがおすすめ。カーテンレールにS字フックを引っ掛けるだけでも、同じように作業ができますよ!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      あとはひたすら、同じ作業を繰り返していきます。この作業、一度ハマると抜け出せなくなるんです。そこは、もはや瞑想や禅、サウナの領域。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      もっと編みたい。編ませてください。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!

      ときどき、糸の間隔を整えながら、心も整いながら。着々と編み進めていきます。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      そして、編み終わったのがこちら!多少たるみをもたせるために、入れたいものを踏まえて
      少し長めに編んでおきましょう。

      STEP06 エルボーを塗装する

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      そのまま銀色の無骨な状態もかっこいいのですが、今回は少し北欧テイストを取り入れて白色に塗装。ちなみにこの「エルボー」という名前は、肘に似ていることから来ているそうです。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      ころんとしたかわいいエルボーが4つ出来上がりました。普段は水道管に使われているなんて、言われるまで気がつきません!

      STEP07 組み立て

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      600mmにカットした丸棒をハンモックネットに通していきます。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      ここで、エルボーの出番!人間の体と同じように、関節の役目を果たしてもらいます!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      これにて、いっちょあがり。この工程を4回繰り返します。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      あとはラスト1本だけ。最後は少し難しいかもしれませんが、慎重に、しかし大胆にグサッと押し込みましょう!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      入りにくい場合は、やすり、もしくはカンナで削いで調整をして、ピッタリフィットするサイズ感を探ります。

      STEP08 余った糸をカット

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      いよいよ最終工程です。あまった糸をカットして、見栄えをアップさせていきます。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      程よいバランスでたるむことを確認したら…

      完成!!!

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      無事完成!作業時間は約1時間ほど。編み方に慣れてさえしまえば、さらなるスピードアップも期待できそうです!

      取り付けてみる

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      取り付けたい場所に爪付きフックを取り付けます。プッシュピンで取り付けができ、穴が目立たないタイプのものも売っていますので、賃貸にお住まいの方はそういったもので代用しましょう!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      端に糸を結びつけます。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      壁に向けて糸を縛れば、取り付け完了です!!

      早速使用してみよう!

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      さっそく使用してみましょう!フルーツや野菜は直置きすると傷んでしまうものが多いので、こうやってハンモック式に吊り下げて保管をすると長持ちしますよね!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      真正面から見た様子がこちら。「もっと小さいものを入れたい!」という方は、結び目をもう少し細かくするなどしてアレンジをしてみてもいいですね!好きなようにアレンジが効くのが、DIYの醍醐味です。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      ゆったりと収納された果物たち。心なしか、居心地が良さそうに見えませんか?

      こんな応用方法も!?

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      こちらはタオルを入れてみた様子。洗面所などでも使用可能です。嵩張る厚手のバスタオルもたっぷり収納がでちゃうのが嬉しい!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      脱衣所に使用して、洗濯待ちの洋服などを入れておく…なんて使い方もできちゃいます。ネットなので通気性も良く、これから始まる梅雨の季節に重宝する予感です…!

      省スペースに収納可能

      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      使用しないときは、持ち上げて爪付きフックから取り外します。
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      そしてそのまま、ぶらさげるだけ!
      収納難民大歓喜!!コンパクト&便利な壁面収納を“アレ”で作る!
      収納力抜群なのに、こんな省スペースに納まっちゃうんです!これ、すっごく便利ですよね!

      というわけで、今回はキッチンに洗面所に脱衣所に…場所を選ばず使えるハンモック式収納をお届けしました!みなさんも自分サイズに合わせたり、色を塗ったりして、自分仕様にアレンジをしてみてはいかがでしょうか?
      監修:岩西剛
      Photo_Tsutomu Yabuuchi[TAKIBI]
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る