2023年6月からスタートした「こどもDIY検定」その後も毎月順次開催!その様子のご報告です。
 
 
 
 
 
   こどもDIY検定は、6月のスタート以降、4級のバッチ検定も2回目3回目と順調に進んでいます。 
  
中にはもう2回目以降の子もいて、リピートしてくれていることが嬉しくなったり。 
 
 
  
 
 
 
 
   作った作品をインテリア雑貨として長く使ってもらえるように、デザインには工夫をしています。 
 
 
  
 
 
 
   木材の代わりに、チキンネットを部分的に取り入れるとおしゃれになりますね♪ 
  
その上ペン立ての中も見えやすくなり一石二鳥です。 
  
 
  
大人向けのDIY教室の際にも良く使うのですが、チキンネットはいろんなインテリアとも相性がとても良く、ホームセンターなどで購入もしやすいので、ぜひ皆さんもDIYをされる時には取り入れてみてください! 
 
 
  
 
 
 
   毎回初めて習う道具もいろいろあり、取得するバッチもどんどん増えていき、 
  
2回目の受験の子はこれで4級本検定受験に必要数のバッチを取得することになります。 
  
先に習ったことのある子は、初めての子にアドバイスもしてくれました。 
 
 
  
 
 
   そんな少し慣れた子も多くいたので、 
  
4級ではまだ習わないけど、少し予習でちょっとだけペンキも使ってみることにしました! 
 
 
  
 
 
 
   オリジナルの検定なので一辺倒でない対応が出来ます。 
  
今回もそうでしたが、その時の子どもたちの習得具合などで、もっと楽しめるよう臨機応変に対応していきたいと思っています。 
 
 
  
 
 
 
 
   他にも、選ぶ楽しさもたくさん体験してもらえるように、選択肢も増やすようにしています。 
 
 
  
 
 
   3回目の受験の題材のフレンチメモボードも、布やリボンやボタンを迷いながらも自分好みにいろいろ選んでいました! 
 
 
  
 
 
 
 
   渋い色味を選んだり、大好きな色ばかりでまとめたり、だれも選ばないものだけをチョイスしたいという子など、それぞれの個性が出ますね。 
 
 
  
 
 
 
 
 
   こちらの題材では、地元の会社さんに材料提供していただいた綿を使用しました。布団製作の際に余ったもので通常は処分する綿だそうですが、それをいただきました。その中には綿100%のものもあったので子どもたちも「これすごいふかふか~」とその良さも実感したようです。リサイクル・SDGsの観点からも、改めて良い機会だなと思いました。 
 
 
  
 
 
 
   検定の際、いろいろ選択をする中で色で迷う子も多く、それによって作品が左右される時もあるなぁと実感をしていたので、8月に開催する課外授業は「その他勉強」としてデザインの先生をお招きして、「色」について学ぶことにしました! 
  
その課外授業や、初めての本検定の様子など、そのお話はまた次回に。