



冬の光熱費が気になる季節に向けて、給湯器の見直しは省エネ対策の第一歩です。古い給湯器は効率が低下していることが多く、光熱費が無駄にかかっていることも。最新の高効率給湯器へ交換すれば、お湯の使い心地はそのままにエネルギー消費を抑えられます。さらに、国の「給湯省エネ2025事業」を利用すれば、補助金で導入費用を軽減しながらおトクに省エネリフォームが可能です。

リノベーションの費用やちょっとした暮らしの困りごとまで、カシワバラさんの暮らし。を運営する「カシワバラ・コーポレーション」にお気軽にお問い合わせください。
寒くなる前に見直したい!お風呂と給湯器の省エネリフォーム

給湯器の寿命は何年?交換タイミングの目安
給湯器の一般的な寿命は約10年と言われています。設置環境や使用頻度、定期的なメンテナンスの有無によって前後しますが、8年ほどで交換を検討するケースが多いです。寿命が近づくと、お湯の温度が安定しない、点火に時間がかかる、異音や異臭がする、エラー表示が頻繁に出るなどの不具合が見られるようになります。これらの症状は給湯器内部の部品が劣化しているサインです。特に冬場は給湯器の負荷が大きく、突然使えなくなるトラブルも起こりやすいため、寒くなる前の点検や早めの交換がおすすめです。また、メーカーの部品供給期間は生産終了から約10年とされており、それを過ぎると修理が難しくなるため、長期使用している場合は新しい機種への交換を検討すると安心です。
お風呂まわりのリフォームで快適性と光熱費を見直す
お風呂まわりのリフォームは、快適性を高めるだけでなく、光熱費の見直しにもつながります。特に注目したいのが、断熱性と省エネ機能の向上です。近年のシステムバスは床・壁・天井に断熱材を使用しており、浴室内の温度を一定に保ちやすく、冬場でもヒヤッとしない快適な空間を実現します。断熱浴槽を採用すれば、お湯が冷めにくくなり、追い焚きの回数が減ることでガス代の節約も期待できます。また、節湯シャワーヘッドや自動湯張り機能を導入することで、必要な分だけ効率よくお湯を使うことができ、無駄な水やエネルギーの消費を抑えられます。さらに浴室暖房乾燥機を設置すれば、入浴前に暖めてヒートショックを防ぎ、洗濯物の乾燥にも活用できるため、一年を通して快適です。老朽化した設備を省エネ性能の高いものにリフォームすることで、日々の暮らしが快適になるだけでなく、長期的に見ても光熱費の削減に大きく貢献します。
光熱費を抑えるカギは「給湯器選び」にあり

省エネ性能が高い給湯器の種類と特徴
省エネ性能の高い給湯器には、主に「エコキュート」と「エコジョーズ」の2種類があります。どちらも従来型より効率よくお湯を作ることで、エネルギー消費と光熱費を抑えるのが特徴です。 エコキュートは電気と空気中の熱を利用してお湯を沸かすヒートポンプ式給湯器です。少ない電力で高効率にお湯を作ることができ、従来の電気温水器に比べて消費電力量を約3分の1に抑えられます。夜間の安い電力を使ってお湯を貯めるため、電気代の節約効果も大きく、環境負荷の低減にもつながります。一方のエコジョーズは、ガス給湯器の排気熱を再利用して効率的にお湯を沸かすタイプです。従来のガス給湯器では捨てていた熱エネルギーを有効活用することで、給湯効率を約95%まで高め、ガス使用量を約13%削減できるとされています。初期費用はやや高めですが、長期的に見れば光熱費の削減効果が大きく、家計にも環境にもやさしい選択です。家庭の使用状況やエネルギー契約に合わせて最適なタイプを選ぶことが、省エネリフォームの重要なポイントといえます。
「追い焚き」「自動保温」…無駄を減らす機能に注目
給湯器の「追い焚き」や「自動保温」機能は、無駄なエネルギー消費を抑えながら快適な入浴をサポートします。追い焚き機能は一度冷めたお湯を再加熱して使えるため、お湯を捨てずに再利用でき経済的です。さらに、自動保温機能を備えた機種では、設定温度を一定に保ちながら必要なときだけ加熱するため、効率よく温度を維持できます。最近では入浴の有無を自動で検知し、不要な加熱を止める省エネタイプも登場しており、日常の光熱費削減に大きく貢献します。
給湯省エネ2025事業とは?制度の仕組みと補助対象を解説

どんな給湯器が補助対象?対象機器と要件のまとめ
給湯省エネ2025事業は、高効率な給湯器への交換を支援する国の補助制度です。対象となるのは、省エネ性能の高い「エコキュート(ヒートポンプ給湯機)」「ハイブリッド給湯機」「エネファーム(家庭用燃料電池)」の3種類です。これらはいずれも高い省エネ基準を満たし、国の登録製品リストに掲載されていることが条件となります。また補助を受けるには、登録施工業者による設置工事を行い、制度で定められた期間内に申請する必要があります。導入コストを抑えながら、光熱費の削減や環境への配慮が期待できる制度です。
補助金はいくらもらえる?給湯器1台でも対象になる?
給湯省エネ2025事業では、高効率給湯器の導入に対して1台から補助を受けることができます。補助金額は機器の種類や性能によって異なり、エコキュートで最大13万円、ハイブリッド給湯機で最大15万円、家庭用燃料電池(エネファーム)で最大20万円程度が目安です。戸建て住宅では2台まで、集合住宅では1台までが補助対象となります。高性能機種や旧式電気温水器の撤去を伴う場合は加算があるため、条件を満たせばさらに補助額が増えるケースもあります。
給湯器交換・お風呂リフォームの費用目安とおトクに進めるコツ

戸建ての給湯器交換・風呂リフォームの費用相場
戸建て住宅の給湯器交換費用は、機器代と工事費を合わせて約13万〜25万円が一般的な相場です。追い焚き機能付きや高効率タイプなど高性能機種を選ぶと30万円前後になることもあります。一方、お風呂リフォームは内容によって幅があり、ユニットバスの交換なら70万〜150万円程度、在来工法からの全面改装では150万円を超える場合もあります。浴槽や壁だけなど部分的なリフォームであれば、50万円以下で収まることも少なくありません。
補助金と併用できる他の支援制度はある?
給湯省エネ2025事業は、条件を満たせば他の支援制度と併用することも可能です。代表的なものに、住宅の省エネ改修を支援する「子育てエコホーム支援事業」や、自治体が独自に実施する「高効率給湯器設置補助」「省エネリフォーム補助」などがあります。ただし、同一の給湯器について国の補助金を二重に受けることはできません。制度ごとに対象機器や要件が異なるため、併用を検討する際は事前に確認が必要です。
給湯リフォームで実感できる3つのメリット

月々の光熱費が下がる
高効率給湯器への交換や浴室の断熱改修などを行うことで、お湯を作る際のエネルギー消費が抑えられ、毎月の光熱費を削減できます。高効率給湯器への交換や浴室の断熱改修などを行うことで、お湯をつくる際のエネルギー消費を抑え、毎月の光熱費を削減できます。最新の給湯システムは熱を無駄なく活用できる構造になっており、少ないエネルギーで効率的にお湯をつくることが可能です。従来型と比べてランニングコストを抑えられるため、長期的には初期費用を上回る経済的なメリットが期待できます。さらに、環境への負荷を軽減できる点も大きな魅力です。
浴室がすぐ温まる、使いやすくなる
給湯器を省エネタイプに交換することで、お湯がすぐに温まり、入浴までの待ち時間を短縮できます。最新の高効率給湯器は安定した湯温を保ちながら効率よくお湯を供給できるため、冬場でも快適に使えます。さらに、自動お湯はりや温度調整などの便利な機能が充実しており、毎日の入浴がより快適で使いやすくなります。省エネ性と快適性を両立できる点も、給湯器リフォームの大きな魅力です。
ヒートショック対策にもなる
浴室や脱衣所の断熱性能を高めたり、浴室暖房乾燥機を設置したりすることで、急激な温度差によるヒートショックのリスクを大幅に減らすことができます。冬場は暖かいリビングから冷えた浴室へ移動する際に血圧が大きく変動しやすく、高齢者を中心に事故の原因にもなっています。断熱性の高い浴室や暖房設備を備えることで、入浴前から室内を快適な温度に保てるため、安全で安心な入浴環境を実現できます。
お風呂と給湯器の省エネリフォーム。寒くなる前に見直しませんか?お気軽にカシワバラにご相談ください!
給湯器や浴室のリフォームは、省エネと快適性を両立できる住まいの見直しです。高効率給湯器への交換や断熱浴槽の導入で光熱費を抑え、浴室暖房や断熱改修で冬も快適に入浴できます。給湯省エネ2025事業などの補助金を活用すれば、費用を抑えて効率よくリフォームが進められます。ご不明な点がある場合や、どんなリフォーム事例があるのか知りたい場合は、カシワバラ・コーポレーションまでお気軽にご相談ください。お客様に最適なプランをご提案いたします。

リノベーションの費用やちょっとした暮らしの困りごとまで、カシワバラさんの暮らし。を運営する「カシワバラ・コーポレーション」にお気軽にお問い合わせください。