白って無敵。塗装と壁紙を駆使するモノトーン部屋の作り方!

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。1軒目に続いて、築45年の相続物件(2軒目)をリノベーションしてきた過程をお届けします。今回は天井を塗装して壁に壁紙を貼る作業です。

      セーチのリノベ記録 二軒目

      こんにちは。祖父母の物件をセルフリノベーションしつつ、インテリアなどを作っているセーチです。

      こちらは賃貸として使用するつもりの物件の間取り図。築年数は約45年といったところです。
      今回、天井を塗装して壁に壁紙を貼る作業です。

      前回の記事はこちら

      天井を白ペンキで塗装する

      隣の部屋で壁紙を貼る作業を経験し、天井の壁紙貼りの大変さを身をもって体感しました。
      なので、この部屋の天井は塗装にして、壁だけ壁紙を貼ることにしました。

      天井塗装に使うペンキは「ノボクリーン 艶消 」
      いつもはホームセンターでペンキを購入しますが、広い部屋を塗装する場合はコスパの良い業務用の一斗缶を使います。16kgで約8,000円~9,000円で購入できるのでかなりお得です。
      天井を塗装する時は、ローラーの根本に伸縮する専用の棒を取り付けます。
      脚立に乗って作業してもいいですが、この棒は1,000円もしないので是非買ってください。

      塗り始めは特に指定はなく、部屋の真ん中からコロコロとローラーを転がし、ゆっくりと塗装。
      塗り始めはローラーがフワフワして少し塗りずらいですが、使っているうちに程よく固くなり塗りやすくなってきます。

      ※ローラーがしぼんでも交換する必要はなく、1日ずっと使い続けても大丈夫です。

      柱を白ペンキで塗装する

      部屋の真ん中にある柱2本。
      押し入れを解体した時に残った柱を化粧したものです。

      この柱も部屋に合わせて白で塗装します。
      ペンキは天井で塗った色と同じ「ノボクリーン 艶消」を使います。
      築45年の物件ならではですが、壁の柱がむき出しになっています。
      このままにしておくと統一感がないので、壁にある柱も同じように全面塗装します。

      1回目の塗装が終わったらコーキング材で穴を修復

      1回目の塗装が終わったら、柱に空いている穴がくっきりと目立ちます。
      そこで「コーキング材」を使って穴を綺麗に埋めて、真っ平な状態にしておきます。

      ジョイントコークは色が豊富で、塗装や壁の色に合わせて準備できるのがいいです。
      どこのホームセンターでも購入でき、1個350円くらいなので塗料と合わせて準備するといいですね。

      ※穴を塞がないまま2回目の塗装をしても、穴が目立って黒い斑点がついているように見えてしまいます。

      2回目の塗装で重ね塗り

      1回目の塗装が完全に乾いたら、2回目の塗装を行います。
      色の濃いペンキだとそこまで気になりませんが、白いペンキは1回目の塗装が乾くと薄くなり微妙な仕上がりになります。

      なので、白いペンキを使う時は2~3回の重ね塗りは必須です。
      ※2回目を塗った所がはっきりわかるくらい色が違います。
      天井も2度塗り。
      塗った所の白色が濃くなり、壁紙を貼ったような仕上がりになってきました。

      木目部分はシーラーを塗っていても、やはり少しにじみが出るところもあります。
      そういう箇所は、完全に白くなるまで3.4回重ね塗りしてください。

      ひたすら同じ作業なので、塗装も結構大変な作業ですね。

      壁には白い壁紙を貼る

      天井の塗装が終わったら壁紙を左端から順番に貼っていきます。
      ※画像正面左手から貼っています。

      前回の壁紙貼りで要領を掴んでいたので、かなりスムーズに作業が進みました。
      前回は手狭な環境での作業でしたが、今回は壁紙を広げるスペースがあるので楽ですね。
      壁紙を貼る時、注意しないといけないのが「カッターの刃」です。
      壁紙を切っているとノリが付いて切れにくくなります。そのまま無理やりカットしようとすると、壁紙を巻き込むような形で破いてしまうので、こまめに刃は折るようにしてください。

      ※多少面倒ですが、つなぎ目の仕上がりに関わってくるので切れ味が落ちたかな?と思ったら折りましょう。
      壁紙を貼った後は濡れたスポンジやタオルでしっかり後処理。
      ノリが乾くと黄色くなって綺麗に仕上げた壁が悲惨なことになるので、壁紙を貼ったあとのひと手間を惜しまずにやってください。
      コンセント位置の壁紙を貼る場合も注意が必要です。
      あとでコンセントカバーで周囲を覆うのである程度隠せますが、大きく切り過ぎると後ろの壁が見えて不格好になります。

      ※コンセント位置をくり抜く場合は大きく切り過ぎず、コンセントを通したら空気を抜いて仕上げてください。
      エアコンの管を通す穴がある壁も気にせず上から貼りつけてしまいます。
      貼った壁紙に縦横クロスするようカッターで切れ目を入れ、切れ目を入れた壁紙は内側に押し込めばOKです。

      ちなみに、専用のエアコンカバーがあるので、後でこの穴にハメればエアコンを取り付ける時に使用できます。
      ※エアコンカバーには直径の大きさが何種類かあるので、購入前に測ってください。
      18畳の部屋なので、壁紙を貼る作業だけでもなかなか大変でした。
      最後の1枚、綺麗に拭き取ったら壁紙貼りの完成です。
      ※作業内容を動画にまとめているので良かったら見てください。

      【DIY】天井を塗装して壁紙を貼る!#13 相続物件をセルフリフォーム!

      今回は、天井を塗装で仕上げましたが、壁紙と境目が分からないくらい綺麗に塗装できました。
      柱の塗装も終わり、壁紙を貼り終えた部屋は真っ白で綺麗ですね。

      次回の作業は、ホワイトウッドの床(フロアタイル)にする作業です。
      シールタイプのフロアタイルを使いますが、粘着力を高めるために接着剤を塗ってから張ります。
      完成後は部屋一面が白で統一されて見違えるので是非確認してほしいです。

      これから中古物件を購入してリノーべションを施し、貸し出していきたい人にも参考になるようなシリーズ「セーチのリノベ記録」。

      タグに「セーチのリノベ記録 二軒目」とつけているので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。ぜひ参考にしてくださいね。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る