天井に隙間が出現!?鴨居を撤去して間取り変更セルフリノベ!

    目次画像
    目次
      開く 閉じる

      28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2件の物件をセルフリノベーションしながら生活。その様子をブログメディア「DIY MAGAZINE」で公開しているセーチです。前回は壁を壊し、リビングとキッチンを繋げて一間にした所で終えました。今回は残っている鴨居を取り除き天井の隙間を埋める作業です。

      セーチのDIYリノベ記録 一軒目

      こんにちは。28歳で福岡へ移住し、築40年を超える2つの物件をセルフリノベーションしながら生活しているセーチです。
      前回はキッチンとリビングの10畳間の壁を撤去しました。今回も引き続き、この2部屋をリノベーションしていく様子をご紹介します。

      前回の記事はこちら

      鴨居の状態を確認

      こちらは、前回壁を撤去した後に残された鴨居の状態。ご覧の通り上下左右ガッチリ固定されています。
      壁は叩けば壊せると思っていたので簡単でしたが、鴨居の作りなんて知ることもなく戸惑いを隠せません・・・
      金づちなどで叩いて外せるなら簡単でいいですが、ビクともしないようであれば切断して撤去するしかないなあと思いながら、まずは観察します。

      どうやら、鴨居の両サイドが柱に埋め込まれるような形で取り付けられているようです。これは叩いて外すのは難しそう・・・
      しかも、壁を固定し易くするために幅の広い添え木のようなものが取り付けられているので、まずはこれを外さないと取り除けそうにありません。
      少しずつ分解しながら解体作業を進めていこうと思います。
      壁を解体した時のように勢いで撤去はできない状況なので、ノコギリと丸ノコを使ってパーツごとに分けるように切断します。

      鴨居に使われている木材は太いので、丸ノコを使ってキッチン側とリビング側で少しずつ切れ目を入れながら作業し、最後にノコギリで切断しました。
      脚立に乗っての作業は不安定で怖かったので、丸ノコを使用する際は無理せず、いけるとこまで切れ目を入れるようにしました。安全第一ですね。

      次に、屋根裏から吊り下げて固定している木を切断します。
      リビングとキッチンの天井の高さが違うので、低い方の天井の高さに合わせました。
      ※リビング側は照明部分が凹むような凝った造りになっているので、その分天井が低くなってます。
      天井から吊るされている木を中心に、いくつかのパーツに分けて解体しました。
      鴨居が無くなった分、さらに解放感がありますね。
      リビングとキッチンの天井の高さが違う分隙間ができてしまったので、後で埋めようと思います。
      鴨居の端っこは柱に埋まっている上に、釘が斜めに打ち込まれ固定されています。
      この状態だと引っ張ったり押し込んだりしてもビクともしないので、テコの原理で上下にゆらしながら少しずつ動かして、できた隙間にバールを差し込み鴨居を上に持ち上げて抜いていきます。
      最後の方は力技ですね。
      ここまでの作業で鴨居がなくなり、完全にリビングとキッチンを繋げ終わりました。

      鴨居撤去・取り外しの作業工程をまとめると
      ①鴨居をパーツごとに切断
      ②両端を残して撤去
      ③両端をテコの原理で外す

      僕の場合は天井からの吊り下げ木が均等に並んでいたので細かく切りましたが、無い場合は両サイドの鴨居を残して切断すればイイと思います。
      「鴨居の撤去・取り外し」はなかなか骨がいる作業ですが、参考にしてみてください。

      天井の隙間を修復

      こちらは先ほどの工程でご紹介した画像です。
      よく見ると、鴨居を撤去したリビングとキッチンの間に隙間があります。
      ここを修復していく作業になります。
      隙間を修復する方法として、
      ①キッチン側の高さに合わせて天井を修復
      ②リビング側の天井の高さに合わせて修復
      ③斜めに修復
      の3パターンを思いつきました。

      リビング側には天井から吊り下げられた木があるので、そちらの高さに合わせて修復しないとペラペラな状態になると思い、リビング側の高さに合わせて穴を修復していきます。

      ※壁の構造を考えればリビング側に合わせるしかないのですが、この頃は何もわからず思いついたままに作業をしていました。
      等間隔になっている吊り下げ木を柱にしてキッチン側に少し厚みのある板をビス止めします。
      この部分は受けとなる板で、下から板を固定する時にビスが刺さるくらいの厚みがある物を取り付けました。
      片手で支えながらマキタのインパクトドライバーで直接固定しようと思ったのですが、重すぎて断念・・・仮穴をあけてビスを固定した状態を作ろうと思います。
      この状態にセットできたら後は打ち込むだけです。(端っこはビスを2つ留めてます)
      取り付けの際、1人だと板が重く、1回目は天井に隙間が空いてしまう結果となってしまいました・・・
      手伝ってくれる人がいる場合はいいですが、1人の場合は、板を支えられる長さに調整しておいた方がしっかりと固定ができますね。

      ベニヤ板で隙間を塞ぐ

      先ほど受けになる板を取り付けたので、今度はその間を塞いでいきます。
      リビングの天井が3mのベニヤ板が取り付けられていたので、同じくらいの厚さの板を準備しました。
      ホームセンターで購入した1枚板をサイズに合わせて丸のこでカットしていきます。
      先ほどと同じようにビスを仮止めしていきます。
      薄い板だから直接打ち込めるかと思いやってみましたが、ネジが軽すぎて全くダメでした・・・
      仮止めって必要なんだなと実感。
      全ての隙間を塞ぎ終わりました。
      一番右端に2cmほどの隙間が空いてしまったので板を小さくカットし修正。
      “初めての作業感”が残る仕上がりとなりました。
      隙間はパテで埋めてペンキを塗れば見栄えが変わると思います!楽しみです!

      次回は、リビングの塗装作業に移ります!
      真っ白のペンキを部屋一面に塗るのですが、壁紙を剥ぐか悩み中。一度試し塗りしてみて決めようと思います。
      ちなみに、天井は凹凸のあるクロスなので一面剥ぐ予定。

      タグに「セーチのリノベ記録 一軒目」とつけていくので、順を追って読めばリノベが完成するような構成です。なるべく工程別に解説できるように、シリーズ物としてお伝えしていきます。

      ※この記事は2018年7月21日に「DIY MAGAZINE」で公開された記事を再編集したものです。
      この記事を誰かに知らせる / 自分に送る